第13回「大学と科学」生き物の形づくり
相沢 慎一(アイザワ シンイチ)
熊本大学医学部附属遺伝発生医学研究施設教授。理学博士。1973年東京教育大学理学研究科動物形態学博士課程修了。74年東京都老人総合研究所研究院員、85年理化学研究所筑波ライフサイエンスセンター副主任研究員を経て、94年より現職。

浅島 誠(あさしま まこと)
東京大学大学院総合文化研究科教授。理学博士。1967年東京教育大学理学部卒業、72年東京大学理学系大学院動物学専攻修了(理学博士)。同年ドイツ・ベルリン自由大学分子生物学・生化学研究所研究員、74年横浜市立大学文理学部助教授、同教授、93年東京大学教養学部を経て、96年より現職。専門は発生生物学。1990年日本動物学会賞、井上学術賞、91年Man of the Year 1991(USA.ABI)、94年木原記念学術賞、シーボルト賞(ドイツ政府)、99年東レ科学技術賞など受賞。主な著書は、『図説発生生物学』(朝倉書店)、『発生とその仕組み』(出光書店)、『発生のしくみが見えてきた』(岩波書店)など。

上野 直人(ウエノ ナオト)
岡崎国立共同研究機構基礎生物学研究所教授。農学博士。1979年筑波大学農林学類卒業、84年同大学院農学研究科博士課程修了。84年〜88年米国ソーク生物学研究所博士課程後研究員(神経内分泌研究室)、89年筑波大学応用生物化学系講師、93年北海道大学薬学部教授を経て、97年より現職。1996年東京テクノフォーラム21ゴールドメダル賞受賞。主な著書は、『新・形づくりの分子メカニズム』(羊土社、共著)、『両生類の発生生物学』(北海道大学図書刊行会、片桐千明編、共著)など。

黒岩 厚(クロイワ アツシ)
名古屋大学大学院理学研究科生命理学専攻教授。薬学博士。1975年東京大学薬学部卒業、80年同大学院薬学系研究科博士課程修了。同年東京大学薬学部助手、81年〜84年スイス連邦、バーゼル大学バイオセンター、W.J.ehring博士の下へ留学。84年(財)東京都神経科学総合研究所・主任研究員、89年東北大学抗酸菌病研究所(現加齢医学研究所)助教授を経て、93年より現職。主な著書は、『ホメオボックス』(講談社サイエンティフィック)など。

小林 悟(コバヤシ サトル)
筑波大学生物科学系遺伝子実験センター講師。理学博士。1983年筑波大学第2学群生物学類卒業、同年同大学院博士課程生物科学研究所入学、88年同研究科単位取得退学。同年筑波大学準研究員、90年同生物科学系助手、93年同生物科学系遺伝子実験センター講師、94年同先端学際領域研究センター生物形態変換アスペクト研究プロジェクト・リーダー、96年日本学術振興会未来開拓学術推進事業研究プロジェクト・リーダー。専門は発生生物学。1996年日本動物学会奨励賞、97年茨城県科学振興財団つくば奨励賞など受賞。主な著書は『生殖細胞-形態から分子へ-』(共立出版社、共著)。

小原 雄治(コハラ ユウジ)
国立遺伝学研究所生物遺伝資源情報総合センター教授。理学博士。1974年京都大学理学部生物物理学科卒業、79年名古屋大学大学院理学研究科分子生物学専攻退学。80年同理学部分子生物学研究施設助手、88年〜90年英国MRC分子生物学研究所客員研究員、89年国立遺伝学研究所遺伝情報研究センター助教授、96年同構造遺伝学研究センター教授を経て、98年より現職。専門は分子生物学、ゲノム生物学。主な著書は『線虫-1000細胞のシンフォニー-』(共立出版、共著)など。

近藤 寿人(コンドウ ヒサト)
大阪大学細胞生体工学センター教授。理学博士。1971年京都大学理学部卒業、76年同大学院理学研究科博士課程修了。同年ウィスコンシン大学生化学教室研究員、78年京都大学理学部助手、88年名古屋大学理学部教授を経て、92年より現職。専門は発生生物学、分子生物学。主な著書は『胚と個体の遺伝子操作法』(シュプリンガー・フェアラーク東京、共著)など。

佐藤 矩行(サトウ ノリユキ)
京都大学大学院理学研究科動物学教室教授。理学博士。1973年東京大学大学院理学研究科博士課程中退。京都大学理学部助手、同助教授を経て、94年より現職。専門は発生生物学。特にホヤにおける細胞分化の分子メカニズムの研究および脊索動物の起源と進化の分子メカニズム。1991年日本動物学会賞、92年井上学術賞受賞。主な著書は『Developmental Biology of Ascidians』(Cambride Univ.Press)など。

竹市 雅俊(タケイチ マサトシ)
京都大学大学院生命科学研究科教授。理学博士。1966年名古屋大学理学部生物学科卒業、69年同大学院理学研究科博士課程退学。70年京都大学理学部生物物理学科助手、78年同助教授、86年同教授を経て、99年より現職。92〜98年岡崎国立研究機構基礎生物学研究所行動制御部門客員教授、93〜98年京都大学理学部付属分子発生生物学研究センター長併任。1989年塚原仲晃賞、92年中日文化賞、93年大阪科学賞、94年朝日賞、95年高松宮妃癌研究基金学術賞、96年上原賞、日本学士院賞など受賞。

鍋島 陽一(ナベシマ ヨウイチ)京都大学大学院医学研究科教授。医学博士。1972年新潟大学医学部卒業、76年同大学院医学研究科博士課程修了。同年新潟大学医学部助手、78年同講師、84年癌研究会癌研究所研究員、87年厚生省国立・精神神経センター神経研究所遺伝子工学研究部部長、97年大阪大学細胞生体工学センター教授併任を経て、98年より現職。厚生省国立・精神神経センター神経研究所遺伝子工学研究部部長併任。専門は分子生物学、筋細胞の発生、分化、個体老化の分子機構、シナプス形成の分子機構。

濱田 博司(ハマダ ヒロシ)
大阪大学細胞生体工学センター教授、医学博士。1975年岡山大学医学部卒業、79年同大学院医学研究科修了。同年〜84年米国留学(National Cancer Institute,NIH)、85年カナダメモリアル大学医学部Assistant Professor、88年東京大学医学部(生化学)助教授、93年東京都臨床医学総合研究所(化学療法部)部長を経て、95年より現職。

藤澤 肇(フジサワ ハジメ)
名古屋大学大学院理学研究科教授。理学博士。医学博士。1965年京都大学理学部動物学科卒業、71年同大学院理学研究科博士課程修了。同年京都府立医科大学助手(解剖学)、75年同講師、76年同助教授、90年名古屋大学理学部教授(分子生物学科)を経て、96年より現職。同年より科学技術振興事業団戦略的基礎研究推進事業領域「脳を知る」研究代表者。主な著書は『Molecular Basis of Axon Growth and Nerve Pattern Formation』(Japan Science Societies Press & KARGER、編著)など。

安田 國雄(ヤスダ クニオ)
奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス研究科教授。理学博士。1966年京都大学理学部物理学科卒業、71年同大学院理学研究科単位取得退学。72年同理学部生物物理学科助手、86年同助教授を経て、93年より現職。専門は分子発生生物学。特に眼の形態形成の分子機構の解明。

山村 研一(ヤマムラ ケンイチ)
熊本大学医学部附属遺伝発生医学研究施設発生遺伝部門教授。医学博士。1973年信州大学医学部卒業、同年医師免許取得(医籍登録第216796号)。同年神戸大学医学部附属病院研修医(内科)。74年同退職し、大阪大学大学院医学研究科博士課程入学(内科系)。78年同修了(医学博士)。同年富山医科薬科大学和漢研究所助手(病態生化学部門)、同年米国Yale大学Department of Biology研究員、80年富山医科薬科大学和漢研究所助手(復職)、81年大阪大学医学部助手(老年病医学講座)、84年同講師を経て、86年より現職(附属遺伝医学研究施設改組に伴い附属遺伝発生医学研究施設配置替え)。主な著書は『マウスからみた分子医学』(南江堂)、『考える遺伝子』(南江堂)など。

渡辺 憲二(ワタナベ ケンジ)
姫路工業大学理学部教授。理学博士。1971年京都大学理学部生物物理学科卒業、同年同大学院理学研究科入学、73年同退学。同年京都府立医科大学助手(第2解剖学教室)、80年福井医科大学助教授(医学部第1解剖学講座)、86年岡崎国立共同研究機構助教授(基礎生物学研究所発生生物学研究系)を経て、90年より現職。専門は発生生物学。主な著書は『プラナリアの形態分化・基礎から遺伝子まで』(手代木渉、渡辺憲二共著)など。