第17回「大学と科学」光でナノテク・ナノサイエンス
Aセッション●基調講演
光で拓くナノの世界
河田  聡
21 世紀の学問体系/ナノテクノロジーは21 世紀の錬金術
ナノの世界を光で切り拓く/可視光でいかに短い波長をつくるか
遅い光(フォトン)をつくる/近接場顕微鏡の開発
ナノ金属微粒子をプローブに使う/アデニン分子のラマンスペクトルの観察
単層カーボンナノチューブの検出/光の掛け算/ 3 次元レーザー走査による光重合
光で生体のナノ構造を観察する/光とナノテクノロジー

Bセッション●光でナノ加工
ナノ周期構造の光学
羽根 一博
多彩な応用が広がる回折光学素子/格子周期が波長より大きい領域
ホログラムの回折格子/集積回路の微細加工技術/ガの眼はナノ構造
ナノ構造を製作する/ガラス表面にナノ構造を製作する
発光ダイオードの光取り出し効率の改善/ワイヤーグリッド偏光子の原理/まとめ

分子に光情報を記録する
入江 正浩
光メモリの構造/光メモリの記録法/フォトンモード記録用の記録媒体
3 次元光メモリ媒体への応用/近接場光メモリ用媒体への応用/まとめ

光のナノ集積回路
大津 元一
はじめに/近接場光の原理/ナノ光スイッチの動作原理
ナノ光スイッチの作動例/ナノ光デバイスのためのナノ光加工
CVD による光ナノデバイスの作製/ナノフォトニック集積回路の現状と展

Cセッション●光でナノ計測
光で観るナノバイオ分子の力
柳田 敏雄
“もの”から“生体”へ/分子機械の動き/生体素子はあいまい
1 分子ナノ計測法で生体システムを読む/ 1 分子イメージングの原理
ATP 加水分解の観察例/ 1 分子を操作する/ミオシンの運動のメカニズム
素子のあいまいさは生体システムの柔軟さの本質

トンネル発光で観るナノ構造
潮田 資勝
ナノテクノロジーとは/量子サイズ効果/走査型トンネル顕微鏡の原理
ナノテクノロジーへの応用例/発光スペクトルから原子種をみわける
STM 発光分光法の位置分解能/まとめ

透明なナノ構造を光で測る
梅田 倫弘
はじめに/偏光の種類と身近な偏光現象/複屈折とは
透明材料の複屈折をみる/複屈折近接場光学顕微鏡の実現に向けて
複屈折近接場光学顕微鏡装置の構成/複屈折近接場光学顕微鏡の測定特性
ナノ・メゾスコピック領域における応力解析/おわりに

Dセッション●ナノ構造の光デバイス1
量子ナノデバイスの展望
荒川 泰彦
まえがき/ナノテクノロジー、量から質へ/量子力学の世界での電子の振舞い
量子ドット研究の事始め/超格子・量子井戸から量子ドットへ
量子ドットレーザーの展開/量子ドットの形成法/次世代光ネットワークと構成要素
量子ドット中の電子の物理とその制御/量子ドットデバイスの新たな展開へ向けて
光でナノテク・ナノサイエンス

新しい光ナノ構造:フォトニック結晶
野田  進
フォトニック結晶とは/ 3 次元フォトニック結晶の実現
2 次元フォトニック結晶を利用したデバイス

Eセッション●特別講演
カーボンナノチューブと分光
飯島 澄男
はじめに/ナノ構造をみる/カーボンナノチューブにフラーレンを組み込む
カーボンナノチューブおよびナノホーンの応用/燃料電池の電極にナノホーンを用いる
ナノホーンへの期待

Fセッション●ナノ構造の光デバイス2
光ナノデバイスの作り方
江刺 正喜/小野 崇人/Phan Ngoc Minh
はじめに/近接場光によるパターン転写/近接場光プローブとその作製法
近接場光プローブの特性/表面プラズモン効果を使っての光の増強
光ファイバ先端の近接場光プローブおよび近接場光を用いた光記録
マルチプローブによるデータストレージ/マルチプローブデータストレージシステム
電界放射電子線アレイによるマルチ鏡筒電子線描画装置
ナノ構造による高感度センシング/まとめ

光で捉えるナノプローブ
川勝 英樹
はじめに/背景/ナノプローブを使う目的/ナノ振動子をつくる
カーボンナノチューブカンチレバーに向けて/バネ定数と強度の測定
光でナノプローブを測定する/ラテラル力顕微鏡/おわりに

Gセッション●ナノ構造の色
蝶の羽根はナノ構造
木下 修一
はじめに/構造色の原理/多層膜モデルの検証/モルフォチョウの構造色の仕組み
モルフォチョウの色の違いと構造/再現基板の作製/生物・無生物界の構造色
自然界の構造色の仕組み

ナノ粒子の色
林  真至
ナノってなに?/ステンドグラスの色の秘密/ナノ粒子1 個のスペクトル観察
半導体のナノ結晶による発光/宇宙の塵の色/塵のお経
熱の出ないナノランプ

熱の出ないナノランプ
高原 淳一
白熱電球の誕生/照明と省エネルギー/白熱電球の物理
白熱電球を高効率化するには/ 3 次元フォトニック結晶フィルタ
フィラメント型ナノランプの構造と原理/微小共振器中の光のモード
ナノランプの試作例/まとめ

Hセッション●パネルディスカッション
光でナノテク・ナノサイエンス
日本におけるナノテクノロジー研究の流れ/どんなコンテンツをもつかに勝利の鍵が
物理からアプリケーションへの移行/医学・バイオテクノロジー分野への応用
ナノテクを実現するうえでの障害とは/ナノネットによる情報提供が始まる
ナノテクノロジー発展の負の側面とは/生体系に学ぶ/情報提供を推進する
基礎研究があっての応用研究/今、変革の時代が始まっている/ナノテクノロジーの夢