反応すれば形が変わるナノの世界〜細胞から結晶まで〜
領域代表挨拶
増原  宏 濱野生命科学研究財団・主席研究員 大阪大学名誉教授

セッションA 「極微構造反応」研究成果講演

レーザーで細胞を調べよう
増原  宏 濱野生命科学研究財団、大阪大学
フェムト秒レーザーとは/フェムト秒レーザーの利用/レーザーで生きた細胞を1個ずつ操作する/
フェムト秒レーザーを用いた動物細胞への遺伝子導入/フェムト秒レーザーが引き起こす局所津波/
単一生細胞を基板から剥離/単一細胞内の金粒子のイメージング/HeLa細胞の蛍光寿命イメージング/
2種のレーザー光を照明して蛍光を図る顕微鏡/まとめ

濡れた表面を調べる
福村 裕史 東北大学
なぜ、濡れた表面か/スペクトルとは/スペクトルから何がわかるか/高分子表面と免疫系の活性/
ゲルの表面がよく滑るのは/近接場光学顕微鏡によるスペクトル測定/単一分子分光からサブ分子分光へ/
まとめ

触媒表面構造ダイナミクス:触媒の姿・動き・働き
岩澤 康裕 東京大学
触媒の定義とは/燃料電池Pt/Cカソード触媒/フェノール製造における新しい触媒/
自動車排ガス処理用三元触媒/おわりに

結晶も光で形を変える
入江 正浩 立教大学
結晶をつくる/結晶の動きをみる/色がかわる話/動く分子機械をつくる

セッションB パネルディスカッションPART1

「フロンティア〜そこにあるのはサイエンス〜」
“最先端研究に化学・物理・生物の区別はない!”
パネリスト 大木  徹、山本  仁、増原 宏、長瀬 仁美
田中 智也君、脇坂 朝人君、甲斐 一真君(現役高校生)
コーディネーター 猿田  茂、石田 昭人
プロフィール/第一線では物理、生物の区別はない/高校教育での化学・生物・物理の垣根/
天王寺高校3年生のアンケート集計/高校生の科学知識についての意識調査/
高校での化学、生物、物理、地学の履修と科学意識/
大学では化学、生物、物理、地学すべての知識が必要/
学習指導要領の枠を乗り越えた取組を/先にいくほど世の中は広がる……そのなかで必要なものは/
高校の先生は科学的知識をどこで得ているのか/高校の教科書にも問題あり/
研究者にも先端研究を伝える姿勢・機会を/大学の受け入れ体制にも疑問/
高校生のうちに専門を決めてしまわないこと/まとめ

セッションC 「極微構造反応」研究成果講演

細胞のなかにはいってみよう
青山 安宏 京都大学
はじめに:内部にはいって細胞の区別をしよう/細胞におけるたんぱく質合成の制御/
エイズ関連遺伝子の診断への利用/遺伝子をいかに細胞に効率よく送達するか/なぜ、ナノなのか/
解析・個別化の20世紀から集積・融合化の21世紀へ

ワインの涙でデバイスをつくろう
カートハウス・オラフ 千歳科学技術大学
なぜ、自己組織化か/自己組織化の原理/ワインの涙の仕組み/有機トランジスタの作製/
有機結晶ファイバーの作製/まとめ

レーザーで分子のコントロール
和田 昭英 神戸大学
観察とコントロール/どうすれば化学反応を制御できるか/照射する光の波形で応答を制御する/
波形のかえ方/どうやって最適な波形を見つけるか/励起制御例/反応の制御からメカニズムの解明へ

分子の時間を経験してみよう
宮坂  博 大阪大学
分子の時間変化を探る/分子の時間変化を探る装置/多光子吸収現象/多光子レーザー顕微鏡の原理/
近赤外多光子レーザー顕微鏡/おわりに

スプリング8で動く原子を見よう
田中 義人 理化学研究所
そのとき原子は動く/原子の配列をみる−X線回折って何ナノ?−/時間分解X線回折装置の開発/
放射光の性質/時間分解・運動量分解・空間分解X線回折法/原子はどんな動きをするのだろうか/
フォトクロミック結晶の原子の動き/おわりに

セッションD 「極微構造反応」研究成果講演

葉緑体の内部をレーザーで探る
熊崎 茂一 京都大学
酸素発生型光合成とは/光合成の現場を観察する/クロロフィルの蛍光とたんぱく質中の反応の関係/
蛍光をみて何がわかるか/微小領域の蛍光スペクトル観察/ライン走査型蛍光スペクトル顕微鏡

水玉をあやつる科学
山田  亮 大阪大学
なぜ水玉を操るのか/ワックスとは何か/究極のワックスをつくる/ほんとうに究極のワックスができたか/
ワックスで水滴を動かす/水滴を自在に動かす/おわりに

触媒による環境に優しいものづくり
山口 和也 東京大学
グリーン化学の必要性/触媒による環境にやさしいものづくり/触媒設計のコンセプト/
過酸化水素による触媒酸化/人工無機酵素触媒の固定化/アルコール類の選択的反応/
水中でも機能する触媒/おわりに

セッションE サイエンスカフェ

最新の電池と自動車触媒について
話題提供者 魚崎 浩平、薩摩  篤
司会   福村 裕史
最新の電池―界面反応のナノ制御による高効率化(魚崎)
電池とは何か/電池の仕組み/電池の歴史/電池の種類/電池における電流と電圧の関係/
性能のよい電池を目指して
進化する自動車触媒―排気ガスのクリーン化で環境を守る(薩摩)
自動車触媒の役割/ディーゼル車用触媒/炭化水素SCR方式

セッションF パネルディスカッション PART2

「フロンティア〜そこにいるのは研究者〜」“最先端な人ってどんな人?”
パネリスト 西川 恵子、近藤  寛、古池 美彦
上村 星河、塚本 紗千(現役高校生)
コーディネーター 越野 省三、岩井  薫
パネルディスカッションの趣旨説明/高校生からみた研究者像:「変わった人!」/
研究者の変わっている部分は、好奇心の強さ?/研究者は協調性が高く社交的/
研究者からみた研究者像/研究者にとって楽しいとき、つらいときは/研究は楽しく幸福感・達成感が/
大学構内に保育園もできつつある/研究者になろうとした契機/研究室選択の決め手は何か/
女性は共同研究のコーディネーターに適している/研究者になるには若いうちから英語力を/おわりに