遺物の保存と調査
遺物の保存と調査 目次

はじめに 新世紀の考古科学の再構築
奈良文化財研究所 沢田正昭

第I部 有機遺物の保存と調査

第1章 水浸出土木材の劣化状態
奈良文化財研究所 高妻洋

1. 木材の構造/2. 木材の劣化/3. 水浸出土木材の性質

第2章 木製文化財の保存と展望
─ヨーロッパにおける遺跡出土木材の保存法を中心として─
ハンガリー国立博物館 アンドラス・モルゴス、
奈良県立橿原考古学研究所 今津節生

1. 水浸木製遺物の保存処理
1)水浸木製遺物の保存処理の歴史
2)ポリエチレングリコール(PEG)含浸法
3)凍結乾燥法
4)メラニンもしくは尿素ホルムアルデヒド樹脂含浸法
5)共役二重結合をもったモノマーの現場における重合
6)糖含浸処理法を除く他の含浸処理法 7)糖類含浸法
2. 乾燥した木製遺物の保存処理
1)文献にみられる乾燥した木製遺物の保存処理
2)ハンガリーのジャゾロムバッタ古墳で発見された埋葬室(No.115古墳)の保存
3. まとめ

第3章 戦艦ヴァーサ号の保存 ─処理方法と現在の問題点─
国立海洋博物館 ヴァーサ号博物館 ロヴィサ・ダル、イングリッド・ハル・ロス

はじめに
1. 引き揚げ
2. ヴァーサ号の保存
/3. バラバラの発見品
4. 復元作業
5. 現在の問題点
6. 塩析出の原因
7. 応急処置
8. 今後
9. 協力

第4章 糖アルコール含浸法による水浸出土木材の保存
奈良県立橿原考古学研究所 今津節生

1. 糖アルコール含浸法の開発
2. 糖アルコール含浸法とその特徴
1)ラクチトール加熱含浸法
2)ラクチトール常温含浸法
3. ラクチトールのみを用いる従来の含浸法と問題点
4. トレハロース添加による改良
1)糖の混合による三水和物の抑制
2)異なる糖類の混合による含浸溶液濃度の上昇効果
5. まとめ

─コラム─

糖アルコール含浸法の進展と注意点
─はじめて糖アルコール含浸法を試みられる方へ─
財団法人大阪市文化財協会 伊藤幸司

簡易マニュアル◆糖アルコールを用いた保存処理の方法

第5章 水浸有機質遺物の発掘から保存処理まで
奈良文化財研究所 高妻洋成

1. 発掘現場での応急処置
2. 一時保管
3. 事前調査
4. 保存処理
5. 接合、充

─コラム─

○X 線CT法の応用─保存処理した出土木材の内部の状態─
奈良文化財研究所 高妻洋成

○出土漆器の保存と修復 くらしき作陽大学
北野信彦

○遺跡現地での保存処理
奈良文化財研究所 高妻洋成

○年輪年代法
奈良文化財研究所 光谷拓実

○木材の同定
奈良文化財研究所
大山幹成

○有機質遺物、特に繊維品の材質調査と保存
奈良文化財研究所 佐藤昌憲

第II部 無機遺物の保存と調査

第1章 古代青銅器の調査
チェイスアートサービス(前;フリアー美術館) トーマス・チェイス

はじめに
1. 初期の研究
2. 青銅の冶金学
3. 腐食
4. 調査方法と自然科学的調査を行う理由
1)肉眼観察
2)紫外線の利用
3)X線撮影
4)金属組成の分析
5)電子顕微鏡の利用
6)年代測定
5. 実例
1)中央アジアのオルドスの青銅製品
2)初期中国青銅器
3)鉱石の産地と鉛同位体比
4)腐食
5)中国鏡
6)中国の地模様のある武器
7)日本の地模様のある剣と鏡
6. 将来の展望と発展

第2章 古代日本の金
奈良文化財研究所 村上 隆

1. 日本の金工技術の変遷 ─ 金を中心に ─
2. 古代鍍金技術のキャラクタリゼーション
1)金アマルガム法
2)金薄板被覆法など、その他の鍍金技
3. 古代日本における金製品
1)古代の金合金の組成
2)古代の金糸
 3)金製「勾玉」
4)薄板をあわせてつくった金製耳環
5)「飛鳥池工房」遺跡における金
4. まとめ

第3章 日本出土ガラスから探る古代の交易─古代ガラス材質の歴史的変遷─
奈良文化財研究所 肥塚隆保

1. ガラスの誕生
2. 日本におけるガラスの出現
3. 弥生時代のガラス
4. 古墳時代(3〜6世紀末頃)のガラス
5. 飛鳥・奈良時代(7〜8世紀)のガラス

第4章 正倉院宝物を科学する
宮内庁正倉院事務所 成瀬正和

はじめに/1. 銅製品の調査
1)銅製品
2)青銅鏡
2. 彩色宝物に用いられた無機顔料の調査
1)塩化物系鉛化合物
2)伎楽面と使用された顔料

第5章 最近発見された古代壁画の分析と保存
奈良文化財研究所 沢田正昭

1. 古代壁画顔料
2. 上淀廃寺跡出土壁画
1)熱をうけた顔料の分析
2)赤外線ビデオカメラ
3. 古代人の経験と知恵
4. 古代中国の描画技法
5. 古墳の保存環境