第17回「大学と科学」星の誕生−天の川、マゼラン銀河、そして私たち
|
Aセッション●イントロダクション マゼラン銀河に星の誕生をさぐる 国立天文台 長谷川哲夫 星の誕生は宇宙の物質進化の原動力/星の誕生をみる/星の形成過程 惑星の誕生過程/星の多様性はどこから/マゼラン銀河に星の誕生を探る マゼラン銀河と銀河系/マゼラン銀河は若い進化段階にある マゼラン星雲大研究プロジェクト/浮かび上がるマゼラン銀河の新しい姿 Bセッション●星の誕生と死 『なんてん』のみたマゼラン銀河 名古屋大学 福井 康雄 なぜマゼラン雲か/ 300 個近い巨大分子雲の発見/球状星団形成の謎を解く 星団と分子雲の距離/分子雲の進化段階/『なんてん』電波望遠鏡 スーパーシェルとの比較/星のない巨大分子雲/今後の計画 南アフリカ:赤外線で若い星の集団をさぐる 名古屋大学 長田 哲也 赤外線による観測/赤外線の発見/南アフリカの1.4m 望遠鏡IRSF IRSF 望遠鏡の構成と性能/私たちの銀河系の星形成/大マゼラン雲サーベイ 星形成領域の観測例 インド:気球に載せた望遠鏡で宇宙の塵を調べる 名古屋大学 芝井 広 星間塵を観測してなにがわかるか/遠赤外線の観測手段 気球搭載赤外線望遠鏡FIRBE /インド国立気球基地からの打ち上げ/望遠鏡の回収 気球を用いた遠赤外線観測による星間物質の研究/大マゼラン雲の観測 恒星生成活動度の系列 宇宙から:星の誕生をX線でとらえる 京都大学 小山 勝二 超新星爆発とニュートリノ/電磁波の種類とX 線/宇宙からのX 線の検出 X 線衛星「あすか」/星の形成領域のX 線観測 誕生した星はいつからX 線を放射するか/分子雲芯で星の新生児を観測 星の保育園/青年期から星の死へ Cセッション●パネルディスカッション 大学の研究室で生み出される望遠鏡 はじめに/自分でつくり、自分で観測する醍醐味を/名古屋大学理学部の工作室 手づくりの装置で観測する意味/天文学の黎明期の装置づくり ものづくりを通して原理・法則を学ぶ/個人における分業と研究室における分業の両立 21 世紀の天文学と手づくりスピリット/身の丈にあった学問から Dセッション●特別講演 すばる望遠鏡で何が見えたか? 国立天文台 林 正彦 すばる望遠鏡の製作から建設まで/すばる望遠鏡でみたオリオン星雲 星の誕生と降着円盤/スーパーウィンド/すばる望遠鏡の特長(その1) 褐色矮星と惑星/すばる望遠鏡の特長(その2)/謎の光/もっとも遠くを 星の誕生天の川、マゼラン銀河、そして私たち Eセッション●宇宙の夜明け 宇宙の夜明けから銀河の誕生まで 国立天文台 新潟大学 郷田 直輝 宇宙で最初の星 新潟大学 西 亮一 宇宙は広大、豊か/宇宙の大構造(超銀河団とボイド)/宇宙モデル 標準モデル:フリードマンモデル/現在の宇宙の姿(宇宙論パラメータ) 宇宙の重力質量を担うもの/宇宙定数(ダークエネルギー)の存在 宇宙全体の進化:ビッグバンモデル/宇宙創生の謎/宇宙の階層構造の形成 銀河の形成と進化/今後の展開/ 21 世紀、新しい宇宙像がみえてくる 銀河の誕生はとらえられたか 東北大学 谷口 義明 天文学とはなにか/銀河の構造とスケール/銀河の構造と分類 銀河は合体して丸くなる/遠い銀河は若い銀河/遠くの銀河を探索する ハッブル・ディープ・フィールド/遠い銀河は赤くみえる 遠い銀河のベストテン/より遠い銀河をみるために Fセッション●太陽系の誕生 見えてきた惑星誕生の場 国立天文台 田村 元秀 はじめに/惑星とは/太陽系の仲間たち/惑星と恒星の違い/系外惑星探査の歴史 系外惑星が見つかった/惑星誕生の現場をみる/円盤の直接観測 惑星系形成の京都モデル/生まれたばかりの孤立した惑星/第2 の地球を探せ 私たちの太陽系は特別か 国立天文台 観山 正見 太陽系の特徴/太陽系外の惑星系の探査法/太陽系外の惑星系の発見 太陽系の形成論/太陽系外の惑星系の成因/惑星探査の課題/惑星をもつ星の特徴 すばる望遠鏡やアルマ計画への期待/宇宙からの惑星探査と宇宙生命の探求 Gセッション●パネルディスカッション 宇宙の歴史と私たち 天文学は時間と方向をきめる学問/文化としての天文学の役割 東洋と西洋における宇宙観/隕石から地球・生命誕生のルーツを探る 星の一生と宇宙の輪廻/コンドライト隕石に発見される星間塵の種類 巨大望遠鏡で探る宇宙/アルマ計画の概要/初期宇宙の観測に向けて 宇宙における地球の位置づけ/天文学は人類をかえる力をもつ学問 西洋型と東洋型の共存でさらに発展する/地球の生命は、地球で発生したか 実証的現象の観測による宇宙論の発展/文化に通じる学問領域を育てる 宇宙人とのコミュニケーションは1 万年後/おわりに |