第18回「大学と科学」21世紀を拓く水素の世界 新材料とクリーンエネルギー
|
A セッション●基調講演 新しい材料をもたらす水素の世界 東北大学大学院工学研究科教授 岡田 益男 はじめに/水素の基礎的な性質/水素の安全性/水素エネルギーの特徴/材料中の水素の機能永久磁石における水素処理による組織制御/材料中の水素の固溶機能/水素吸蔵合金の応用ニッケル─水素電池/高容量水素吸蔵材料の開発/ナノグラファイトの水素吸蔵放出特性新規水素化物の超高圧合成/水素吸蔵による新機能の創出 B セッション●水素の秘めた力 飴のように伸びるチタンにする 福山大学工学部教授 吉村 博文 はじめに:チタン/チタン合金とは/金属チタンは水素をよく吸収する/水素は材料の結晶粒を細かくする/細かな結晶粒からなるチタン合金はよく伸びる/今後の展開 レンコンのような孔のあいた金属を作る 大阪大学産業科学研究所教授 中嶋 英雄 多孔質金属の作製原理/多孔質化できる金属/多孔質金属の製造装置/ロータス型多孔質ステンレス鋼の作製/ヒートシンク(放熱器)への応用/多孔質銅を用いたゴルフパターの開発/歯科用インプラント(人工歯根)への応用/人工骨への応用/ロータス型多孔質金属の将来 金属で水素ガスをきれいにする 北見工業大学工学部教授 青木 清 はじめに/水素の精製法/メタンの水蒸気改質の問題点/高性能水素透過合金膜の開発/水素透過能と耐水素脆性を両立させる合金設計/ Ni30Ti31Nb39 の結晶構造と組織/まとめ 超強力磁石にする 東北大学大学院工学研究科助教授 杉本 諭 永久磁石の種類と生産高/永久磁石とは/永久磁石と単磁区粒子/希土類磁石の用途/磁石の作製プロセスとHDD 現象/希土類磁石における水素の利用/水素圧と異方性粉末の関係 水素を吸わせて金属を透明にする ・岩手大学工学部助教授 山口 明 希土類は水素を吸うと性質が大きくかわる/化学反応で形状が変化しない/水素を吸うと透明になる/保護膜の問題点/新しい保護膜の開発/新しい保護膜の利点/バイオマスとしての利用 フロンに代わる冷却媒体にする─ 磁気冷凍 東北大学大学院工学研究科教授 深道 和明 気体冷凍と磁気冷凍/磁気冷凍の開発研究動向/磁気冷凍材料に必要な要因/La(FexSi1−x)13 の特性/ La(FexSi1−x)13 の特性、その2 /水素吸収による動作温度領域の制御/磁気冷凍への応用に向けて/将来展望 C セッション●水素をつくる 家庭で水素をつくる 東北大学大学院工学研究科助教授 高村 仁 なぜ、天然ガスから水素をつくるのか/家庭用燃料電池の仕組み/部分酸化法の特徴と問題点/酸素透過性セラミックスってなに/酸素透過性セラミックスに要求される条件/酸素透過性セラミックスの分類/セリウム─スピネル型酸化物複合体型酸素透過性セラミックス/酸素透過・メタン改質特性/改質触媒の検討と改質膜の試作/まとめと今後の課題 光で水素をつくる 東北大学大学院環境科学研究科教授 田路 和幸 水素の製造技術/太陽光の利用と光触媒/水から硫化水素へ/新しい光触媒による硫化水素の分解/副生成物の硫黄クラスターの有効利用を目指して/下水処理場への応用/まとめ D セッション●水素を貯める 水素をたくさん貯蔵する材料 (独)産業技術総合研究所電力エネルギー研究部門総括研究員 秋葉 悦男 燃料電池自動車に水素燃料を搭載するために/どのくらいの水素を積めばよいのか/燃料電池自動車搭載への必要条件/なぜ、水素を吸蔵できるのか/新しい水素吸蔵合金の開発/燃料電池自動車に向けた水素貯蔵材料の展望/ BCC 合金の水素化にともなう構造変化/おわりに リチウム系合金はどこまで水素を吸放出するか 東北大学金属材料研究所助教授 折茂 慎一 リチウムを含む錯体系水素化物の特徴/基礎研究をふまえた材料設計/価電子制御とは/価電子制御技術のLiNH2 系への適用/まとめ ポリマー系材料を水素貯蔵材料とするには 九州大学大学院理学研究院教授 北川 宏 はじめに/配位高分子の水素吸蔵/電子とプロトンの制御/プロトン共役酸化還元特性/ルベアン酸架橋複核銅錯体/水素ドーピング/プロトン伝導度の測定/電子伝導率とイオン伝導率/ルベアン酸ポリマーコート型金属ナノ粒子/まとめ カーボン系材料は水素を吸蔵するか 広島大学自然科学研究支援開発センター特任教授 藤井 博信 はじめに/ナノ構造化カーボン系の水素貯蔵/カーボンナノチューブの水素吸蔵 グラファイトナノファイバの水素貯蔵/新しいナノ構造化グラファイトの水素吸蔵 鉄の触媒効果/高圧ミリング処理効果 液体水素化物の新しい展開 工学院大学工学部教授 須田精二郎 水素を蓄えることのたいせつさ/液体状態のままで使える水素貯蔵材料はあるか/液体/素貯蔵材料/新しい液体貯蔵材料の低コスト量産プロセス/新しい水素化ホウ素ナトリウムの製造・再生法/携帯機器用ボロハイドライド燃料電池/これからの水素エネルギー技術 E セッション●特別講演 水素を活かす マイクロ燃料電池の現状 東京工業大学大学院総合理工学研究科教授 山崎陽太郎 マイクロ燃料電池の背景/直接メタノール形燃料電池/改質形マイクロ燃料電池/固体酸化物形燃料電池/小型燃料電池と2 次電池の技術連携/まとめ/クリーンエネルギー自動 車と水素の関わり サムスンSDI Co., Ltd. Vice President 佐藤 登 エネルギー需要とCO2 排出量の予測/電動車両技術の現状/電気自動車の開発動向/キー材料としてのニッケル─水素電池の開発/燃料電池自動車の開発動向/燃料電池自動車におけるホンダの独自技術/新エネルギー技術に関する日米の開発動向/米国のFreedom Car プロジェクト/おわりに 家庭用燃料電池 東京ガス(株)R&D 本部技術開発部PEFC プロジェクトグループマネージャー 里見 知英 燃料電池のはじまり/燃料電池の水素の供給法/定置用燃料電池の構成/定置用燃料電池の特徴/家庭用燃料電池の構成/エネルギー需要と運転方式/家庭用燃料電池の導入効果/定置式燃料電池の開発と将来/実用化への課題 |