ものづくり 化学の不思議と夢
開会挨拶 名古屋大学 巽  和行

●Aセッション●研究成果の概要と社会とのかかわり

過激(ラジカル)な化学……京都大学 大嶌 幸一郎

はじめに:ラジカルとは/ラジカルの発生法/石油工業と石油化学工業/石油化学工業……その2/身の回りのラジカル反応/ナフサのクラッキング/オゾン層の破壊/ラジカル反応の精密有機化学への応用/水を溶媒とする高効率反応の開発

超臨界二酸化炭素
環境にやさしい化学を考える……東京工業大学 碇屋 隆雄

グリーンケミストリー/二酸化炭素の発見と利用/超臨界二酸化炭素って何?/二酸化炭素が環境にやさしいものづくりに役立つ/超臨界二酸化炭素分子の直接観察/超臨界二酸化炭素を原料に機能性材料の合成/グリーン反応媒体として使う/水素の運搬体としての利用/二酸化炭素の利用と環境に役立つ化学の両立は可能

ナノ化学と社会……京都大学大学院工学研究科 中條 善樹

ナノ化学とは/天然繊維と合成繊維/ポリエチレン/ポリエステル/ペットボトルのガスバリア性/水を吸う高分子/有機-無機ハイブリッド材料/金属ナノ粒子/炭酸カルシウムの結晶形の制御

シリコンがつくる新しい社会……東北大学 吉良 満夫

ケイ素vs.炭素/多結晶シリコンの製造プロセス/有機ケイ素化学の歴史/キッピングの夢─シリコーンとジシレン/シリコーンの性質と構造の関係/身近で使われるシリコーン/ケイ素─ケイ素二重結合化合物の化学/結語

●Bセッション●若手化学者が市民に語るⅠ

水素の世界……九州大学 小江 誠司

はじめに/ヒドロゲナーゼ/[NiFe]ヒドロゲナーゼのモデル研究/水素活性触媒

鏡像異性体をつくりわける……理化学研究所 袖岡 幹子

鏡像異性体とは/鏡像異性体と生物活性/医薬品における鏡像異性体の違い/どうやって鏡像異性体をつくりわけるか/不斉触媒反応の開発/酵素に負けない新しい不斉炭素─炭素結合生成反応の開発/不斉炭素の構築/フッ素─炭素の不斉反応/不斉反応を利用した医薬品合成

「水と油」が助け合う化学……自然科学研究機構 魚住 泰広

ものづくりと化学/油とは/有機化合物はどこで生まれたか/水のなかでの精密有機合成に挑戦/身近なトリックその2/水中で有機化合物を扱う/雨宿りのための高分子の利用/毒物汚濁水を無毒化/不斉の世界へ挑む/グリーン化学を目指して

●Cセッション●特別講演

金属で糖尿病を治す……京都薬科大学 桜井  弘

薬の考え方/鉱物の利用/化学療法のはじまり/金属を含む医薬品/糖尿病とは/糖尿病患者さんへのバナジウム投与/バナジルの臨床応用/バナジウム錯体の糖尿病改善効果/バナジル─アリキシン錯体/メタボリックシンドローム改善作用/バナジウム錯体の生理作用/亜鉛錯体の糖尿病およびメタボリックシンドローム改善作用/結論

実験を基盤とした化学の理解増進活動  
化学教育の現状と問題点が見える……開成学園高等学校 齊藤 幸一

はじめに/「理科離れ」より「知離れ」/どんな学力が必要か/非理系のための化学/中3化学「生活を化学の目でみる」授業/研修会の重要性/グリーンケミストリー的な化学教育/化学会とのかかわり/映像(NHK)とのかかわり/企業・大学・研究所の活用/シルバーエイジの活用と幼児教育

●Dセッション●若手化学者が市民に語るⅡ

分子で作る化学工場……東京大学 唯 美津木

触媒とは/触媒の分類と特徴/固体触媒の表面構造/固定化金属錯体をもとにした触媒設計方法/ベンゼンと酸素からのフェノール直接合成/現行のフェノール製造プロセス/ベンゼンと酸素分子からのフェノール直接合成/ゼオライト担持レニウム触媒の合成方法/触媒活性構造の解明/バナジウム錯体の表面不斉自己組織化による不斉固体触媒の設計/まとめ

右と左 その後の展開……九州大学 徳永 信

不斉合成の技術レベル/磁場による不斉合成……ねつ造事件/初めての不斉加水分解反応/初めての末端アルキンの反マルコフニコフ型水和/末端アルケンの反マルコフニコフ型水和反応/初めてのビニルエーテルの不斉加水分解/速度論的光学分割反応/おわりに

●Eセッション●特別講演

歴史と共に考える
化学教育システムと人材養成……早稲田大学 山本 明夫

出発点:問題意識/日本の歴史/進歩を怖れた徳川政権/ヨーロッパの事情/ドイツの化学教育/明治維新後の日本/科学技術発展と人材育成/追いつくための努力/新興国米国の台頭/科学先進国ドイツのその後/国産技術開発へ向けて/太平洋戦争への突入/科学技術力向上の条件

●Fセッション●パネル討論

化学の夢を大いに語る

座長/辻 篤子 
パネリスト/齋藤 幸一、唯 美津木、徳永 信、山本 明夫