ブレインサイエンス・レビュー2013
|
はじめに (公財)ブレインサイエンス振興財団 理事長 廣川 信隆 3 運動指令を形成する皮質内機能的回路の探索 玉川大学 脳科学研究所 礒村 宜和 9 はじめに 1.運動発現の仕組みを探る研究手法の確立 1-1 頭部固定ラットの運動課題の開発 1-2 行動中の動物からの傍細胞記録法の確立 1-3 マルチニューロン活動の記録と解析 2.運動野細胞の機能的活動を探る 2-1 運動野の皮質層の役割 2-2 運動野の錐体細胞と介在細胞のはたらき 2-3 大脳皮質細胞の発火特性の理論的背景 3.運動野細胞間の情報伝達を探る 3-1 運動野細胞の発火の一致 3-2 運動野のオシレーション活動 4.運動野の入出力情報を探る おわりに 皮質脊髄路シナプス除去の分子メカニズム 帝京大学医学部生理学教室 大野 孝恵 27 研究の背景 1)皮質脊髄路の発達 2)発達期シナプス可塑性とNMDA受容体サブユニット 3)臨界期終了のメカニズムとNMDA受容体サブユニット 1.マウスにおける発達期皮質脊髄路シナプスの再構築 1)皮質脊髄field EPSP 2)皮質脊髄optical EPSP 2.発達早期の皮質脊髄路シナプス除去に対する2Bの選択的関与 1)皮質脊髄field EPSP 2)皮質脊髄optical EPSP 3)皮質脊髄軸索のライブ観察 4)シナプス除去に対する皮質側2Bの関与 3.シナプス除去過程における2b−/−および2a−/−の相違は何によるのか? 1)NMDA電流の比較 2)2a−/−におけるカルシウム流入量の調整 4.皮質脊髄路シナプスにおける臨界期終了とNMDA受容体サブユニット 1)皮質脊髄路シナプス除去の臨界期(critical period) 2)臨界期終了前後に変化する物質 3)2a−/−における臨界期の延長 4)MTEPもしくはproBDNF投与による臨界期の再開 5)TBB投与による2Bのアップレギュレーションと臨界期の延長 おわりに 精神疾患遺伝因子と前頭前野の発達と機能 ジョンズホプキンス大学医学部精神医学部門 神谷 篤 45 はじめに 1.分子神経科学的アプローチによるリスク遺伝子研究 2.DISC1研究から学ぶべきこと 3.リスク遺伝子の動物モデル 4.nNOS signalingと前頭前野機能 おわりに 神経回路形成をつかさどる遺伝子発現プログラム 慶應義塾大学医学部 桑子 賢一郎 59 はじめに 1.軸索正中線交差と発現制御プログラム 1-1 転写制御 1-2 転写後制御 2.軸索誘導におけるRNAレベルでの発現制御機構 2-1 神経系RNA結合たんぱく質Musashi1 2-2 小脳前核ニューロンの神経回路と軸索正中線交差 2-3 Musashi1欠損マウスにおける軸索正中線交差の異常 2-4 Musashi1によるSlit受容体Robo3の転写後発現制御 2-5 Musashi1欠損マウスの異常とRobo3の発現低下 2-6 底板由来シグナルによるMusashi1-Robo3の時空間的発現制御 2-7 RNAレベルでの発現制御の必要性 3.神経回路形成過程の他のステップにおける遺伝子発現プログラム 3-1 特異的シナプス結合 3-2 軸索伸展期からシナプス形成期への移行 おわりに 雄の性機能をつかさどる脳−脊髄神経回路の解明 岡山大学大学院自然科学研究科地球生命物質科学専攻 坂本 浩隆 83 はじめに 1.腰髄におけるGRPニューロン系発見 1-1 腰髄GRPニューロン系のホルモン制御 1-2 精巣性女性化症(Tfm)モデル動物を用いた解析 1-3 In vivo機能解析 1-4 脊髄GRPニューロン系のストレス応答 2.間脳オキシトシンニューロンの脊髄GRPニューロン系への関与 2-1 腰髄におけるオキシトシンの線維分布と局所濃度 2-2 脊髄GRPニューロンにおけるオキシトシンに対する受容能 3.超高圧電子顕微鏡(HVEM)を用いた 微細構造レベルでの性機能をつかさどる神経回路系の解析 3-1 逆行性標識とGRP免疫電顕との二重標識 3-2 二重免疫電顕像を用いた三次元立体再構築・トモグラフィー法への応用 4.弱毒化狂犬病ウイルストレーサーを用いた 球海綿体筋からの脊髄GRPニューロンへの投射解析 5.神経細胞(ニューロン・グリア)特異的なアンドロゲン 受容体遺伝子欠損(ARNesCre)マウスを用いた解析 おわりに メカノセンサーによる受動的軸索伸長の制御 群馬大学大学院医学系研究科 柴崎 貢志 103 はじめに 1. 侵害熱センサーとして知られていたTRPV2は、 発生期にはメカノセンサーとして機能し、軸索伸長を促進している 2. TRPV2は内臓においてもメカノセンサーとして機能している 3. TRPV2は非常に微弱な機械刺激を感知する;受動的軸索伸長とTRPV2 4.TRPV2KOマウス解析と問題点 5.今後の展望 おわりに 神経特異的中間径フィラメントたんぱく質の細胞内動態 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科神経機能形態学分野 寺田 純雄 123 はじめに 1. 神経細胞における中間径フィラメントたんぱく質 2. ニューロフィラメントたんぱく質の特徴 3. ニューロフィラメントたんぱく質の細胞内輸送機構の解明経過 3-1 パルス標識法による古典的研究成果とその後の展開 3-2 構造仮説と重合体滑り仮説 3-3 統合仮説(ユニタリー仮説)とサブユニット輸送仮説 3-4 遅い輸送の分子機構 3-5 重合体滑り仮説vs.サブユニット輸送仮説 3-6 仮説の対立?何が問題か? 4. 神経細胞内中間径フィラメントたんぱく質の動態の現場観察 4-1 神経系中間径フィラメントたんぱく質動態の観察系の確立 4-2 αインターネキシン/NF-M共重合体とNF-L/NF-M共重合体の重合動態 4-3 培養初代神経細胞内でのNF-Mの動態観察 4-4 観察結果から推定される動態の分子機構 5. 結 語−神経系中間径フィラメントたんぱく質の動態研究の今後 活動依存的な遺伝子発現誘導・突起伸展機構 東京大学大学院医学系研究科 神経生化学分野 尾藤 晴彦 155 はじめに 1.神経可塑性の誘導と記憶形成 2.長期可塑性保持と記憶固定化に必須な神経活動依存的転写 3.活動依存的転写制御のメカニズム 4.シナプスタギング仮説 5.Arcと逆シナプスタギング 6.CaMKK-CaMK?群による細胞骨格制御の可能性 7.膜アンカー型キナーゼであるCLICK-?/CaMK?γによるBDNF依存的樹状突起形態制御 8.CaMK?αによるGABA依存的軸索伸展制御 9.今後の課題 筋萎縮性側索硬化症のモデルマウスの作成 広島大学原爆放射線医科学研究所 丸山 博文 169 はじめに 1.筋萎縮性側索硬化症の新規原因遺伝子optineurinの同定1) 1-1 候補領域の同定 1-2 Optineurin遺伝子変異の同定 1-3 Optineurin変異の影響 1-4 OPTN変異例の臨床像 1-5 神経病理学的検討 2.筋萎縮性側索硬化症のモデルマウスの現状 2-1 SOD1遺伝子改変マウス 2-2 TDP-43遺伝子改変マウス 3.Optineurin変異によるモデルマウスの作成 4.考 察 おわりに 索 引 183 |