アルツハイマー病の早期診断と治療-脳を知る・創る・守る・育む15 
NPO法人脳の世紀推進会議副理事長 金澤 一郎

脳の世紀シンポジウムは無事、21回目を迎えることになりました。「脳の世紀」というからには100年あるわけで、やっと5分の1が終わったところで、新しい5分の1がはじまろうとしております。この会がはじまるのにつきましては、当時、今でもそうですが、日本の脳科学、脳研究の父ともいわれる伊藤正男先生が中心になられ、当時の文部省の重点領域研究班の班長が集まって、これからの脳研究はこうあるべきだろう、もっともっと発展させて人間の生活を豊かにすべきであろうと考えてキャンペーンをはりました。そこで用いましたのが今日の話にもでてまいります、「脳を知る」「脳を創る」「脳を守る」、そして最近では、「脳を育む」がはいった四つのスローガンです。このような研究の方向を考えたうえで、市民の方々のサポートを得ながら脳研究を進めようではないかという運動がはじまったわけです。
昨年ここにおいでいただいた方も何人かおられるかと思いますが、昨年は、回顧録といいましょうか、その当時のお話を伺うと同時に、新しい時代を担う若い方々のお話を伺いました。
新しい二〇年のはじまりに当たり、私たちはもう一度、伊藤先生においでいただき、長い間日本の脳科学研究をリードしてこられたお立場から、『脳の世紀にかける期待と展望』ということでお話をちょうだいすることになっております。そして、「脳を知る」「脳を創る」「脳を守る」「脳を育む」というそれぞれの領域から代表選手にでていただき、現在の研究の進展状況をお話しいただくことになっています。
ここで、少しご報告することがございます。それは、世界の脳の研究の流れが少しかわってきたということです。風が吹いてきたというか、台風みたいなものですが、脳研究を推進する方向に少し動きはじめました。ご承知の方もおられるかも知れませんが、アメリカで10年間にわたって脳の研究を推進する動きが今年でてきました。もう一つ、アメリカに相応するかのごとく、ヨーロッパでも似たような動きがでてきました。これまでの蓄積をすべて集めて脳研究を、今の時代にふさわしく、情報科学の知識、技術を集めて、一歩も二歩も進めようという動きです。
幸いにも、そのようなアメリカ、ヨーロッパの動きをみてくれた我が国の政府、正確に申しますと文部科学省で考えをそこに少し集中させてくれ、規模はどうなるかわからないところがありますが、本日、脳の世紀シンポジウムが開催される時期にちょうどあうように、今、予算の時期です。われわれの動き、運動そのものが日本の文部科学省の動きを後ろから押してくれるといいなと、思っているところです。どのようになるかわかりませんが、けっして後ろには戻れません。なんていうのでしょうか、皆様のご協力が日本の脳科学の進展に強く寄与してくれることを信じております。
逆に、そのような状況になりますと、日本の脳科学研究者は大変な責任を負うことになります。これまでやっていることを、そのまま伸ばすよりも、新しいことを考え、国民の皆様に役に立つようななにかを生み出していただきたいと願っているのは私だけではないと思います。
本日、少し長丁場になりますが、第21回脳の世紀シンポジウムをどうぞ最後までお楽しみいただきたいと思います。本日は、おいでくださり、どうもありがとうございます。