第13回「大学と科学」バーチャルリアリティ
阿部 圭一(アベ ケイイチ)
静岡大学情報学部情報科学科教授、情報学部長。工学博士。1963年名古屋大学工学部電気学科卒業、1968年同大学院博士課程単位取得退学。同年同大学工学部助手、1971年静岡大学工学部講師、同助教授、1985年同教授。1977年米国パデュー大学客員助教授。1993年4月〜95年9月静岡大学情報処理センター長、1995年10月より現職。専門は画像処理アルゴリズム、構造的パターン認識。

池井  寧(イケイ ヤスシ)
東京都立科学技術大学助教授。工学博士。1983年東京大学工学部卒業、1988年同大学院工学系研究科博士課程修了。1996年より現職。専門はバーチャルリアリティ、ヒューマンインタフェース。

伊関  洋(イセキ ヒロシ)
東京女子医科大学脳神経センター脳神経外科 講師。医学博士。脳神経外科専門医。1974年9月東京大学医学部医学科卒業。同年10月東京女子医科大学脳神経センター脳神経外科医局入局、1976年4月同助手、1978年4月〜79年3月都立荏原病院医員、1979年10月〜81年4月飯山赤十字病院脳神経外科部長、1984年4月〜85年3月下館市民病院脳神経外科医長を経て、1996年12月より現職。専門は脳神経外科領域(頑痛・不随意運動)における定位脳手術治療、コンピュータ外科治療を応用した低侵襲手術治療、ハイビジョン手術顕微鏡による手術支援システム(HivisCAS:ハイビスカス)、3次元ビデオ顕微鏡、多機能複合画像立体内視鏡多チャンネルマニピュレータ(CM cube)、バーチャル・リアリティの医療応用など。

伊福部 達(イフクベ トオル)
北海道大学電子科学研究所教授。工学博士。1971年北海道大学大学院修士課程電子工学専攻修了。同年同大学応用電気研究所メディカルエレクトロニクス部門助手、1977年同研究所感覚情報工学部門助教授、1984年米国スタンフォード大学客員助教授(約1年)、1989年北海道大学応用電気研究所メディカルエレクトロニクス部門教授、1992年改組により北海道大学電子科学研究所感覚情報研究分野教授、現在に至る。

井口 征士(イノクチ セイジ)
大阪大学大学院基礎工学研究科教授。1964年大阪大学大学院工学研究科(修士)卒業。1965年同大学基礎工学部制御工学科助手を経て、1984年同教授(1997年システム人間系専攻に改組)。1997年より(財)イメージ情報科学研究所関西研究センター所長。

岩田 洋夫(イワタ ヒロオ)
筑波大学機能工学系助教授。工学博士。1981年3月東京大学工学部機械工学科卒業、1986年3月同大学院工学系研究科修了。1986年4月筑波大学構造工学系助手、1988年4月同講師、1993年6月同助教授を経て、1999年4月より現職。

近江 政雄(オウミ マサオ)
金沢工業大学工学部教授。工学博士。 1971年3月大阪大学基礎工学部生物工学科卒業、同年4月同大学院基礎工学研究科生物工学専攻入学、同年9月同中退。同年10月東京工業大学工学部像情報工学研究施設助手、1982年工学博士取得、同年10月カナダオンタリオ州ヨーク大学心理学科研究員、1986年1月同助手、1989年1月同助教授、同年1月カナダオンタリオ州立宇宙地球科学研究所研究員併任、1994年4月金沢工業大学工学部人間情報システム研究所教授、現在に至る。専門は視覚情報処理、空間知覚。

河口洋一郎(カワグチ ヨウイチロウ)
東京大学人工物工学研究センター教授。日本映像学会理事。日本バーチャルリアリティ学会理事。日本情報文化学会理事。日本アニメーション学会理事。1975年からCG(コンピュータグラフィックス)に着手。

河原 哲夫(カワハラ テツオ)
金沢工業大学人間情報システム研究所教授。理学博士。1972年早稲田大学理工学部応用物理学科卒業、1977年同大学院理工学研究科博士課程修了。同年東海大学医学部助手、1982年同工学部助教授、1987年金沢工業大学工学部助教授、1988年同教授、現在に至る。

岸野 文郎(キシノ フミオ)
大阪大学大学院工学研究科教授。工学博士。1971年名古屋工業大学大学院修士課程修了。同年日本電信電話公社(現NTT)電気通信研究所入所。同ヒューマンインタフェース研究所において、高速・広帯域通信システムの研究・実用化、画像処理の研究に従事。1989年国際電気通信基礎技術研究所(ATR)に出向。ATR通信システム研究所知能処理研究室室長。臨場感通信会議、マルチモーダルインタフェースなどの研究に従事。1996年7月より現職。

坂元  章(サカモト アキラ)
お茶の水女子大学大学院人間文化研究科複合領域科学専攻助教授。1986年3月東京大学文学部社会心理学専修課程卒業、1988年3月同大学院社会学研究科社会心理学専攻修士課程修了。1988年4月〜89年3月同大学文学部社会心理学研究室助手、1992年2月東京大学から博士(社会学)を取得、1991年4月お茶の水女子大学文教育学部専任講師、1993年4月同助教授を経て、1997年4月より現職。

佐藤 隆夫(サトウ タカオ)
東京大学大学院人文社会系研究科教授。Ph.D.(実験心理学)。1974年3月東京大学文学部心理学科卒業、1976年3月同大学院人文科学研究科修士課程修了、1982年10月米国ブラウン大学心理学部大学院修了。1983年4月学術振興会奨励研究員、1984年日本電信電話公社武蔵野通信研究所入所、1986年ATR視聴覚機構研究所出向、1990年NTT基礎研究所主幹研究員、1995年東京大学大学院人文社会系研究科助教授(心理学)を経て、1996年より現職。

佐藤  誠(サトウ マコト)
東京工業大学精密工学研究所教授。工学博士。1978年3月東京工業大学大学院理工学研究科博士課程修了。同年4月同大学工学部情報工学科助手、1986年3月同大学精密工学研究所助教授を経て、1996年4月より現職。

泰羅 雅登(タイラ マサト)
日本大学医学部助教授。歯学博士。1981年3月東京医科歯科大学歯学部卒業、1986年3月同大学院歯学研究科博士課程修了。1985年4月(財)東京都神経科学総合研究所流動研究員、1987年4月日本大学助手(有給)医学部勤務(第一生理学)、1990年10月日本大学専任講師、同年11月米国 Johns Hopkins 大学客員研究員(兼任)、1991年7月米国 Minnesota 州立大学客員講師(兼任)を経て、1994年6月より現職。専門は神経生理学。

舘   ススム(タチ ススム)
東京大学大学院工学系研究科教授。工学博士。1968年東京大学工学部計数工学科卒業、1973年同大学院工学系研究科博士課程修了。同年同大学助手、1975年通産省機械技術研究所研究員、その後主任研究官、遠隔制御課長、バイオロボティクス課長、マサチューセッツ工科大学(MIT)客員研究員、東京大学先端科学技術研究センター教授を経て、1994年東京大学工学部教授に就任、現在に至る。国際計測連合学会(IMEKO)ロボティクス会議議長、重点領域「人工現実感」領域代表、日本バーチャルリアリティ学会会長などを務める。専門はロボット工学、計測制御工学、人工現実感など。盲導犬ロボット、テレイグジスタンス、オーグメンティドリアリティなどの研究を行う。

畑田 豊彦(ハタダ トヨヒコ)
東京工芸大学工学部光工学科教授。1965年早稲田大理工学部応用物理学科卒業、1970年同大学院理工学研究科博士課程修了。同大学理工学部助手、1971年NHK放送科学基礎研究所視聴覚研究室研究員、1981年東京工芸大学工学部写真工学科助教授、1982年同教授、現在に至る。

馬場 靖憲(ババ ヤスノリ)
東京大学人工物工学研究センター教授。1977年3月東京大学経済学部経済学科卒業。日本興業銀行を経て、1986年7月英国サセックス大学博士課程修了(Doctor of Philosophy)、同大学科学政策研究所研究員、1988年12月科学技術庁科学技術政策研究所研究員、同主任研究官、1991年4月埼玉大学大学院政策科学研究科助教授、1993年4月東京大学人工物工学研究センター助教授を経て、1997年4月より現職。

原島  博(ハラシマ ヒロシ)
東京大学大学院工学系研究科教授。工学博士。1968年3月東京大学工学部電子工学科卒業、1973年3月同大学院博士課程修了。同年4月同大学工学部専任講師、1975年同助教授(工学部電子工学科)、1984年米国スタンフォード大学客員研究員を経て、1991年1月東京大学教授、現在に至る。

廣瀬 通孝(ヒロセ ミチタカ)東京大学大学院工学系研究科教授。工学博士。1977年東京大学工学部産業機械工学科卒業、1982年同大学院博士課程修了。同大学工学部産業機械工学科専任講師、1983年同助教授、1991年同大学院工学系研究科機械情報工学専攻助教授を経て、1999年より現職。

三上 章允(ミカミ アキチカ)
京都大学霊長類研究所教授。医学博士。1971年北海道大学医学部卒業、1974年同大学院医学研究科中退。1974年京都大学霊長類研究所神経生理研究部門助手、1990年同助教授、1996年同研究所行動神経部門教授、現在に至る。この間1980年3月〜81年3月UCLA客員研究員、1982年11月〜84年6月NIH客員科学者、1991年11月〜92年10月Yale大学客員助教授。

三宅なほみ(ミヤケ ナホミ)
中京大学情報科学部教授。1982年Ph.D. in Psychology,University of California at San Diego。1984年青山学院女子短期大学一般教育科目助教授を経て、1991年より現職。

山崎 芳男(ヤマサキ ヨシオ)
千葉工業大学情報工学科教授。早稲田大学理工学総合研究センター教授。1968年早稲田大学理工学部通信学科卒業、1970年同大学院修士課程了。以降、早稲田大学理工学研究所、千葉工業大学情報工学科、早稲田大学理工学総合研究センターにおいて音響学、ディジタル信号処理、建築音響等に関する研究に従事。

横井 茂樹(ヨコイ シゲキ)
名古屋大学大学院人間情報学研究科教授。工学博士。1977年名古屋大学大学院工学研究科博士課程満了。同大学工学部情報工学科助手、1978年三重大学工学部電子工学科助教授、1982年名古屋大学工学部情報工学科助教授、1993年同大学情報文化学部教授を経て、1998年より現職。専門はコンピュータグラフィックスおよびバーチャルリアリティの基礎手法と応用、インターネットを利用した電子社会システムの開発など