第14回「大学と科学」21世紀の新素材−産業界を活性化させる傾斜機能材料−
天田 重庚(アマダ シゲヤス)
群馬大学工学部機械システム工学科教授。Ph.D.運輸省船舶技術研究所研究室長を経て、1989年より現職。専門は、加工工学、生物材料工学。(現在は、生物模倣設計に関心をもつ。)

一ノ瀬 昇(イチノセ ノボル)
早稲田大学理工学部物質開発工学科教授。理学博士。1959年3月、早稲田大学理工学部応用物理学科卒業。1959年4月、株式会社東芝入社。1985年3月、同社退社、1985年4月より現職。専門は、機能性セラミック材料全般。

遠藤 忠(エンドウ タダシ)
東北大学大学院工学研究科材料化学専攻極限材料創製化学講座教授。工学博士。1974年、大阪大学大学院基礎工学研究科物性物理専攻博士課程修了。科学技術庁無機材質研究所主任研究官、東北大学工学部助教授、同大学院工学研究科教授を経て、1993年より現職。専門は、固体化学。とくに、機能性無機材料。(現在は、無機発光材料、マイクロ波プロセッシング、高圧合成などに関心をもつ。)

小野 勝道(オノ カツミチ)
茨城大学工学部物質工学科応用化学講座教授。工学博士。1969年、東京大学工学研究科合成化学専攻大学院博士過程修了。東北大学非水溶液化学研究所助手、助教授、東北大学反応化学研究所助教授を経て、1993年より現職。専門は、高分子材料学。とくに、エラストマーの構造と物性に関心をもつ。

梶川 武信(カジカワ タケノブ)
湘南工科大学工学部電気工学科教授。工学博士。工学部長。1966年、名古屋大学大学院工学研究科修士課程修了。通産省工業技術院電子技術総合研究所エネルギー部環境エネルギー研究室長を経て、1992年6月より湘南工科大学教授。1997年4月より学部長。専門は、エネルギー変換工学。(現在、熱電変換工学に関心をもつ。)

小池 康博(コイケ ヤスヒロ)
慶應義塾大学理工学部物理情報工学科教授。工学博士。1982年、慶應義塾大学理工学部大学院博士課程修了。慶應義塾大学助手、専任講師、米国ベル研究所訪問研究員を経て、1992年、慶應義塾大学助教授。1995年から神奈川科学技術アカデミー小池「光超伝送」プロジェクト/プロジェクトリーダー兼務。1997年より慶應義塾大学理工学部物理情報工学科教授。専門は、高速伝送ポリマー光ファイバーをはじめとするフォトニクスポリマー。

小久保 正(コクボ タダシ)
京都大学大学院工学研究科材料化学専攻教授。工学博士。1962年大阪市立大学理学部地学科卒業。1970年京都大学工学博士学位取得。京都大学化学研究所助手、同助教授、同教授、京都大学工学部工業化学科教授を経て、1993年より現職。専門は、無機材料化学。とくに、生体関連セラミックス。(現在は人工骨材料、癌治療用セラミックスに関心をもつ。)

塩田 一路(シオタ イチロ)
工学院大学環境化学工学科機能材料物性研究室教授。工学博士。1968年、東北大学大学院工学研究科金属材料工学専攻修士課程修了。科学技術庁金属材料技術研究所機能特性研究部第5研究室室長を経て、1993年より現職。専門は、先進複合材料、傾斜機能材料、機能材料物性。とくに、傾斜構造を持つ熱電半導体。

早田 喜穂(ソウダ ヨシオ)
日石三菱株式会社中央技術研究所グループマネージャー。工学博士。1973年、早稲田大学大学院修士課程修了。1973年、日本石油株式会社入社、現在に至る。1984〜85年、米国レンセラー工科大学客員研究員。1998年、東京工業大学総合理工学研究科博士課程修了。専門は、炭素繊維、複合材料、耐熱材料。

染野 義博(ソメノ ヨシヒロ)
アルプス電気株式会社第一機構事業部角田工業OCD主任技師。工学博士。1979年、東京理科大学理工学部機械工学科卒業。1993年、学位取得(東北大学)。1979年、アルプス電気株式会社入社。中央研究所を経て、現在に至る。その間東北大学金属材料研究所に所属。1998年、東北大学金属材料研究所非常勤講師。専門は、誘電体薄膜技術。(現在は、光通信デバイスに関心をもつ。)

鷹木 洋(タカギ ヒロシ)
株式会社村田製作所技術開発本部第2開発グループ基板材料開発部部長。京都大学工学博士。1978年、京都大学大学院工学研究科博士課程工業化学専攻修了。京都大学化学研究所研修員を経て、1984年、株式会社村田製作所入社、1997年より現職。この間、1995年度工業技術院電子技術総合研究所流動研究員。専門は、電子セラミック材料設計。とくに、セラミック誘電体材料。

新野 正之(ニイノ マサユキ)
航空宇宙技術研究所角田宇宙推進技術研究センター ロケット推進研究部 ロケット高空性能研究室室長。工学博士。1967年、東北大学工学部原子核工学科卒業。1972年、大学院博士課程修了。1973年、航空宇宙技術研究所角田支所に入所、1980年主任研究技官を経て、1988年より現職。専門は、伝熱工学、ロケットエンジン材料研究。とくに、傾斜機能材料研究。(現在は、宇宙エネルギー研究に関心をもつ。)

西田 勲夫(ニシダ イサオ)
科学技術庁金属材料技術研究所機能特性研究部第5研究室室長。理学博士。1966年3月、工学院大学機械専攻科機械工学専攻課程修了。1997年から工学院大学併任講師、1998年東北大学金属材料研究所併任教授。専門は、固体物理。とくに、金属間化合物の磁気的電気的性質。(現在は、直接エネルギー変換材料に関心をもつ。)

西田 俊彦(ニシダ トシヒコ)
京都工芸繊維大学工芸学部物質工学科教授。工学博士。1943年、京都工芸繊維大学工芸学部窯業工芸学科卒業。1968年、京都工芸繊維大学工芸学研究科大学院修士過程修了。京都工芸繊維大学工芸学部助手、助教授を経て、1992年より現職。専門は、セラミックス科学。とくに、セラミックスの破壊力学、加工化学。(現在は環境材料に関心をもつ。)

野方 文雄(ノガタ フミオ)
岐阜大学工学部機械システム工学科教授。工学博士。1973年、関東学院大学大学院工学研究科修士課程修了。姫路工業大学工学部助手、講師、助教授を経て、1998年より現職。専門は、材料強度、生体力学。とくに、医療機器の研究開発を行っている。

野村 俊雄(ノムラ トシオ)
住友電気工業株式会社取締役・粉末合金事業部長。1969年、京都大学工学部金属加工学科卒業。1971年、同大学院修士課程修了。住友電気工業株式会社伊丹研究所長を経て、1999年7月より現職。専門は、金属工学、粉末冶金。

林 利彦(ハヤシ トシヒコ)
東京大学大学院総合文化研究科教授。理学博士。1967年、東京大学大学院理学系研究科修士課程修了。1974年、東京医科歯科大学助教授。1984年10月〜1986年3月、株式会社資生堂研究所主任研究員。1986年4月〜1988年3月、東京大学教養学部助教授。1988年4月〜1996年3月、東京大学教養学部教授。1996年4月より現職。専門は、生物化学。とくに、コラーゲンタンパク質。(コラーゲンの生物学的機能に関心をもつ。)

平井 敏雄(ヒライ トシオ)
東北大学金属材料研究所特殊耐熱材料学研究部門教授。工学博士。1962年、大阪府立大学大学院修士課程修了。東北大学金属材料研究所助手、講師、助教授を経て、1978年より現職。専門は、特殊耐熱材料。とくに、セラミックス。(現在は傾斜機能材料に関心をもつ。)

三澤 俊平(ミサワ トシヘイ)
室蘭工業大学工学部材料物性工学科教授。工学博士。1972年、東北大学大学院工学研究科博士課程金属材料工学専攻修了。東北大学金属材料研究所助手、室蘭工業大学講師、助教授を経て、1990年より現職。専門は、金属材料学。とくに、耐環境材料学(腐食防食学)。(現在は、鉄鋼腐食、水素環境脆化に関心をもつ)。

宮本 欽生(ミヤモト ヨシナリ)
大阪大学接合科学研究所再帰循環システム研究センター教授。工学博士。1969年、大阪大学基礎工学部大学院物性物理専攻修士課程修了。ソニー株式会社研究員、大阪大学教養部地学教室助手、仏CNRS固体化学研究所客員研究員、大阪大学産業科学研究所助教授を経て、1996年接合科学研究所教授。専門は、セラミックス、燃焼合成、傾斜機能材料、環境材料。

渡辺 龍三(ワタナベ リュウゾウ)
東北大学大学院工学研究科教授。工学博士。1966年、東北大学工学研究科金属工学専攻修士課程修了。東北大学工学部助手、同助教授を経て、1986年より現職。専門は、粉体加工学。とくに、粉体の焼結と焼結材料。

亘理 文夫(ワタリ フミオ)
北海道大学歯学部歯科理工学講座教授。工学博士。1976年、東京大学大学院工学系研究科金属材料学専門課程修了。ベルギー国立原子力研究所ならびにアントワープ大学研究員、米国アリゾナ州立大学研究員、東北大学科学計測研究所助手、東京医科歯科大学歯学部助手を経て、1993年より現職。専門は、バイオマテリアル、歯科理工学。とくに、複合構造をもつバイオマテリアルの開発および新顕微鏡観察の応用。(現在は、生体用傾斜機能材料、審美性歯科矯正用FRPワイヤーの開発に関心をもつ。)