第17回「大学と科学」動物の形作り−その最前線と新展開
上野 直人(ウエノ ナオト)
岡崎国立共同研究機構基礎生物学研究所発生生物学研究系形態形成研究部門教授。
1984年筑波大学大学院博士課程農学研究科修了。
米国ソーク研究所研究員、筑波大学応用生物化学系講師、北海道大学薬学部教授を経て、1997年より現職。
専門は分子発生生物学、特に細胞増殖因子の初期発生における役割に興味をもっている。現在は原腸形成におけるダイナミックな細胞運動がどのように制御されているかについて研究している。
1996年東京テクノフォーラム21ゴールドメダル賞受賞。
共著に『新 形づくりの分子メカニズム』(羊土社、2000)などがある。

相賀裕美子(サガ ユミコ)
国立遺伝学研究所系統生物研究センター発生工学研究室教授。
1979年筑波大学第二学群生物学類卒業。84年筑波大学大学院生物科学研究科博士課程修了。その後、米国にポスドクとして留学。
萬有製薬株式会社つくば研究所室長、国立医薬品食品衛生研究所毒性部室長を経て、2000年10月より現職。
専門は発生遺伝学、特にマウスの発生工学を用いた解析。現在は中胚葉組織の発生に関心をもつ。

多羽田哲也(タバタ テツヤ)
東京大学分子細胞生物学研究所分子機能・形成部門形態形成研究分野教授。理学博士。
1980年北海道大学理学部卒業。85年北海道大学大学院理学研究科植物学専攻単位取得退学。
北海道大学理学部助手、京都大学理学部助手、カリフォルニア大学博士研究員、東京大学分子細胞生物学研究所助教授を経て、2000年より現職。
専門は発生生物学。特にショウジョウバエを対象としている。現在は脳の発生にも関心をもつ。モデルシステムの解析によりえられた知見を元に、より複雑な構造を形づくる仕組みを明らかにしたいと考えている。

井出 宏之(イデ ヒロユキ)
東北大学大学院生命科学研究科教授。
東京大学大学院理学系研究科修士課程修了。
東北大学理学部助教授、同教授を経て、2001年より現職。
専門は発生生物学。
1994年日本動物学会賞受賞。

黒岩  厚(クロイワ アツシ)
名古屋大学大学院理学研究科生命理学専攻形態発生学研究グループ教授。
1975年東京大学薬学部製薬化学科卒業。77年東京大学薬学系大学院修士課程修了。80年東京大学薬学系大学院博士課程修了。
1980年東京大学薬学部助手、81年スイス連邦バーゼル大学バイオセンター、W.J.Gehring博士の下へ留学。84年(財)東京都神経科学総合研究所主任研究員、88年東北大学抗酸菌病研究所(現 加齢医学研究所)助教授を経て、93年より現職。
専門は発生生物学。特に脊椎動物の形態形成の遺伝子機構。
著書に『ホメオボックス』(講談社サイエンティフィク、1989)がある。

岡野 栄之(オカノ ヒデユキ)
慶應義塾大学医学部生理学教室教授。医学博士。
1983年慶應義塾大学医学部卒業。
慶應義塾大学医学部生理学教室助手、大阪大学蛋白質研究所助手、米国ジョンズホプキンス大学医学部研究員、東京大学医科学研究所助手、筑波大学基礎医学系教授、大阪大学医学部神経解剖学教授を経て、2001年より現職。00年より、科学振興事業団・戦略的基礎研究「生物に発生・分化・再生」研究プロジェクト研究代表者。
専門は神経発生の分子生物学的研究・神経幹細胞の基礎生物学と中枢神経系の再生医学。
1988年三四会賞、95年加藤淑裕賞、98年北里賞、2001年塚原晃賞受賞。

西田 育巧(ニシダ ヤスヨシ)
名古屋大学大学院理学研究科生命理学専攻形態統御学講座発生生物学研究グループ教授。
1971年九州大学理学部生物学科卒業。74年九州大学大学院修士課程終了。
1976年大阪大学医学部助手、85年愛知県がんセンター研究所室長、90年同センター部長、94年名古屋大学理学部教授。
専門は分子生物学。現在はショウジョウバエをモデルとした、発生過程における細胞の増殖・分化制御の分子機構の解明。
1983年日本生化学会奨励賞、89年日本遺伝学会奨励賞、98年木原記念財団学術賞受賞。

八杉 貞雄(ヤスギ サダオ)
東京都立大学大学院理学研究科生物科学専攻発生プログラム研究室教授。
1966年東京大学理学部生物学科卒業。67年東京大学大学院理学系研究科修士課程中退。
東京大学理学部助手、同大学講師、同大学助教授を経て、91年より東京都立大学理学部教授、97年大学院重点化により現職。
専門は発生生物学、特に器官形成の分子発生生物学。現在は消化器官の形成における組織間の情報伝達機構に関心をもつ。
1999年日本動物学会賞受賞、2001年フランス共和国学術教育功労勲章オフィシエ受章。
著書に『発生と誘導現象』(東京大学出版会、1992)、『発生の生物学』(岩波書店、1993)、『骨ははたらき者』(岩波書店、1996)、共著に『器官形成』(培風館、1988)、『生物の起原と進化』(朝倉書店、1992)、『生物の世界を探る』(岩波書店、1994)、『たった一つの卵から』(東京化学同人、2001)などがある。

梅園 良彦(ウメソノ ヨシヒコ)
理化学研究所発生・再生科学総合研究センター進化再生研究グループ研究員。
神戸大学大学院博士課程修了。
科学技術振興事業団・CREST研究員、日本学術振興会特別研究員を経て、2002年より現職。
専門は発生生物学。現在は脳形成とその進化に関心をもつ。

阿形 清和(アガタ キヨカズ)
理化学研究所発生・再生科学総合研究センター進化再生研究グループグループディレクター。
1979年京都大学理学部卒業。81年京都大学大学院理学研究科修士課程修了。
岡崎国立共同研究機構基礎生物学研究所助手、兵庫県立姫路工業大学理学部助教授、岡山大学理学部生物学科教授を経て、2000年より現職。神戸大学大学院自然科学研究科連携客員教授。
専門は発生生物学、特にプラナリア。現在は脳の進化に関心をもつ。
2002年日本動物学会賞受賞。
著書に『切っても切ってもプラナリア』(岩波書店、1996)がある。

赤坂 甲治(アカサカ コウジ)
広島大学大学院理学研究科数理分子生命理学専攻分子遺伝学教授。理学博士。
1976年静岡大学理学部生物学科卒業。81年東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。
1981年東京大学理学部助手、89年広島大学理学部助教授を経て、2002年より現職。 
専門は分子発生学。特に発生システムの進化。クロマチン構造と転写調節、DNA複製にも関心をもつ。
1996年日本動物学会賞受賞。
著書に『遺伝子科学入門』(裳華房、2002)、共著に『生物学』(東京化学同人、1994)、『生物学と人間』(裳華房、2000)などがある。

野地 澄晴(ノジ スミハレ)
徳島大学工学部生物工学科生物反応工学講座教授。
1980年広島大学大学院理学研究科博士課程修了。
岡山大学歯学部口腔生化学講座助手、同大学医学部生化学講師を経て、1992年より現職。
専門は発生生物工学、進化工学。現在はコオロギの発生と進化に関心をもつ。
共著に『新 形づくりの分子メカニズム』(上野直人・野地澄晴、羊土社、1999)。

岡田 典弘(オカダ ノリヒロ)
東京工業大学大学院生命理工学研究科生体システム専攻教授。薬学博士。
1973年東京大学農学部農芸化学科卒業。78年東京大学大学院薬学系研究科博士課程修了。
筑波大学生物科学系助教授、東京工業大学生命理工学部教授を経て、2000年より現職。
専門は分子生物学、分子進化学。現在は特に種形成の分子機構に関心をもつ。
1996年第4回木原記念財団学術賞、98年手島工業教育資金団記念研究賞(研究論文賞)受賞。
2001年AAAS(American Association for the Advancement of Science)の“Fellow”に選出。03年日本進化学会木村賞受賞。

浅島  誠(アサシマ マコト)
東京大学大学院総合文化研究科生命系教授・総合文化研究科長・教養学部長。理学博士。
1967年東京教育大学理学部卒業。72年東京大学理学系大学院博士課程修了。
72年ドイツ・ベルリン自由大学分子生物学研究所研究員、74年横浜市立大学文理学部助教授、86年同大学教授。93年東京大学教養学部教授、95年同大学総長補佐。96年同大学大学院総合文化研究科教授、99年同評議員(兼任)、2001年より現職。この間、日本発生生物学会(会長)、日本動物学会(会長)、日本分子生物学会、日本宇宙生物学会(会長)、日本細胞生物学会(運営委員、評議委員)、国際発生生物学会(運営委員)、日本組織工学会(理事)、日本医療学会(理事)、日本炎症・再生医学会(理事)、日本学術会議細胞科学連合委員会委員、アメリカ・ニューヨーク科学アカデミー会員、Develop.Growth Differ.編集委員、Zool Sci.編集委員、Cell Structure and Function 編集委員、Int.J.Dev.Biol.編集幹事を併任。
専門は発生生物学。特に「卵から幼生への形づくり」を中心におき、器官形成、細胞の増殖と分化を研究している。
1990年日本動物学会賞、井上学術賞、94年木原記念財団学術賞、シーボルト賞(ドイツ政府)、99年東レ科学技術賞、2000年持田記念医学薬学学術賞、内藤記念学術賞、01年上原賞、日本学士院賞、恩賜賞、02年比較腫瘍学常陸宮賞受賞、01年紫綬褒章受章。
著書に『現代の発生生物学−英語論文セミナー』(講談社、1996)、『発生のしくみが見えてきた』(岩波書店、1998)、共著に『発生とその仕組み』(出光科学業書、1983)、『生物学24講』(東海大学出版会、1987)、『分子発生生物学』(裳華房、2000)、編著に『発生生物学』(朝倉書店、1996)、『新しい発生生物学』(講談社、2003)などがある。

吉里 勝利(ヨシザト カツトシ)
広島大学大学院理学研究科生物科学専攻動物科学講座発生生物学研究室教授。理学博士。
1966年東京大学理学部卒業。72年東京大学理学研究科博士課程修了。
北里大学医学部助教授、東京都立大学理学部助教授を経て、90年より現職。
専門は発生生物学、細胞生物学。
1994年日本動物学会賞・日本バイオマテリアル学会賞、2000年注目発明賞受賞。
著書に『変態の細胞学』(東京大学出版会、1990)、『オタマジャクシはなぜカエルになるのか』(岩波書店、1998)、共著に『変態の生物学』(岩波書店、1978)、『人体再生』(中央公論新社、2000)などがある。

仲村 春和(ナカムラ ハルカズ)
東北大学大学院生命科学研究科生命機能科学専攻脳構築学分野教授(加齢医学研究所兼担)。医学博士。
1971年京都大学理学部生物系卒業。
1972年京都府立医科大学助手(解剖学)、77年広島大学医学部助手(解剖学)、79年同大学医学部講師、83年同大学医学部助教授、88年京都府立医科大学教授(生物学)、94年東北大学加齢医学研究所教授(分子神経研究分野)を経て、2001年より現職。この間、79〜80年フランス政府給費留学生として、国立発生学研究所に留学(Le Douarin教授の下でニワトリウズラキメラ作成による神経提細胞の移動・分化の研究)。帰国後、藤沢肇教授と共同で脳胞の発生運命の研究を開始。87〜88年文部省長期在外研究員として、セントルイスのワシントン大学に留学(Dennis OユLeary教授と網膜視蓋投射の研究)。帰国後、すぐに京都府立医大で自分の研究室を構え、脳胞の発生運命と網膜視蓋投射の総合的研究を行う。東北大学に移動後エレクトロポレーションによる遺伝子の強制発現法を開始して、脳胞の発生運命の研究を継続している。
1998年沖縄研究奨励賞受賞。

近藤 寿人(コンドウ ヒサト)
大阪大学大学院生命機能研究科細胞ネットワーク講座教授。
1971年京都大学理学部卒業。76年京都大学大学院理学研究科博士課程修了。
1976年ウィスコンシン大学生化学教室研究員、78年京都大学理学部生物物理学教室助手、87年京都大学理学部生物物理学教室助教授、88年名古屋大学理学部分子生物学教室教授、92年大阪大学細胞生体工学センター教授、98年同センター長を経て、2002年より現職。

佐藤 矩行(サトウ ノリユキ)
京都大学大学院理学研究科生物科学専攻動物学教室教授。
1969年弘前大学理学部生物学科卒業。新潟大学大学院修士課程修了。東京大学大学院博士課程中退。
京都大学理学部助教授を経て、1994年より現職。
専門は動物発生生物学、ゲノム科学。特に脊索動物の起源と進化に関連した発生遺伝子の発現と機能に関心をもつ。
1993年井上学術賞受賞。
著書に『Developmental Biology of Ascidians』(Cambridge Univ. Press,1994)などがある。

小林  悟(コバヤシ サトル)
岡崎国立共同研究機構基礎生物学研究所統合バイオサイエンスセンター発生遺伝研究室教授。理学博士。
1983年筑波大学第二学群生物学類卒業、88年同大学大学院博士課程生物科学研究科単位取得退学。
1988年筑波大学準研究員、90年同大学生物科学系助手、93年同大学講師を経て、2001年より現職。96〜2000年まで日本学術振興会未来開拓学術推進事業研究プロジェクトリーダー、2000年より科学技術事業団・戦略的創造研究推進事業プロジェクトリーダー。
専門は発生生物学。一貫して動物における生殖細胞形成機構に興味をもつ。
1996年日本動物学会奨励賞、97年茨城県科学振興財団つくば奨励賞受賞。
共著に『生殖細胞−形態から分子へ−』(共立出版、1996)などがある。

岡本   仁(オカモト ヒトシ)
理化学研究所脳科学総合研究センター発生遺伝子制御研究チームチームリーダー、科学技術振興事業団戦略的創造研究推進事業「生物の発生・分化・再生」領域
1983年東京大学医学部卒業。88年東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。
岡崎国立共同研究機構基礎生物学研究所助手、慶應義塾大学医学部助教授を経て、1997年より現職。
専門は神経発生学。特にゼブラフィッシュを用いた神経発生機構の遺伝解析。
共著に『脳と神経 分子神経生物科学入門』(共立出版、1999)、『脳神経科学イラストレイテッド』(羊土社、2000)、『脳の発生・分化・可塑性』(共立出版、2002)などがある。

近藤  滋(コンドウ シゲル)
理化学研究所発生・再生科学総合研究センター位置情報研究チームチームリーダー。
1982年東京大学理学部生物化学科卒業。84年大阪大学医学部医科学修士課程修了。88年京都大学大学院医学研究科博士課程修了。博士号取得。
バーゼル大学バイオセンター細胞生物学日本学術振興会海外特別研究員、スイスナショナル基金研究員、京都大学医学部医化学第一講座講師、徳島大学総合科学部教授などを経て、2001年2月より現職。
1996年ベックマン奨励賞受賞。