第14回「大学と科学」生殖細胞−その誕生と振る舞い−
安部 眞一(アベ シンイチ)
熊本大学大学院自然科学研究科物資・生命科学専攻教授。理学博士。1975年東京大学理学系研究科相関理化学専門課程博士課程単位取得退学。専門は発生生物学。とくに両生類の精子分化機構。

石川 冬木(イシカワ フユキ)
東京工業大学大学院生命理工学研究科教授。医学博士。1982年東京大学医学部医学科卒業。東京大学医学部付属病院助手、東京工業大学助教授を経て98年より現職。専門は、染色体の分子生物学。特に染色体のダイナミックな挙動と生殖、癌化、老化などの高次生命現象との関連に興味をもつ。

岡田 清孝(オカダ キヨタカ)
京都大学大学院理学研究科植物学教室教授。理学博士。1975年京都大学大学院理学研究科博士課程中退。専門は植物分子遺伝学。植物の形態形成に関わる遺伝的制御機構やシグナル伝達機構に関心をもつ。

岡田 益吉(オカダ マスキチ)
筑波大学名誉教授。理学博士。1954年東京教育大学理学部生物学科動物学専攻卒業。60年同大学院理学研究科博士課程修了。東京教育大学理学部助教授、筑波大学生物科学系助教授、筑波大学生物科学系教授、95年筑波大学を停年退職後、同校名誉教授。専門は発生生物学。とくにショウジョウバエの発生遺伝学。(現在は生殖細胞の個体発生と系統発生に関心をもつ)

小川 智子(オガワ トモコ)
国立遺伝学研究所副所長・細胞遺伝研究系教授。薬学博士。1960年共立薬科大学卒業。同年国立予防衛生研究所化学部厚生技官。68年薬学博士(東京大学)。同年大阪大学理学部助手、70年マサチュウセッツ工科大学微生物部門研究員、83年カリフォルニア大学医学部(サンフランシスコ)客員教授、84年大阪大学理学部講師、95年国立遺伝学研究所教授、総合研究大学院大学教授(併任)、大阪大学理学部教授(併任)、97年国立遺伝学研究所細胞遺伝研究系主幹を経て、98年より現職。

小川 英行(オガワ ヒデユキ)
岩手女子看護短期大学学長。理学博士。1959年東京教育大學理学部物理学科卒業。科学技術庁放射線医学総合研究所研究員、国立予防衛生研究所研究員、大阪大学理学部助手、助教授、教授を経て98年大阪大学名誉教授となり、99年より現職。専門は分子遺伝学。現在とくに遺伝的組換えの開始機構に興味をもち研究中。

岸本 健雄(キシモト タケオ)
東京工業大学大学院生命理工学研究科生命情報専攻教授。理学博士。1971年東京大学理学部化学科卒業。76年同大学院博士課程動物学専攻修了。岡崎国立共同研究機構・基礎生物学研究所助教授、東京工業大学理学部教授、同生命理工学部教授を経て99年より現職。専門は発生生物学と細胞生物学。(現在は減数分裂から初期発生に至る細胞周期の制御機構に関心をもつ)

小林  悟(コバヤシ サトル)
筑波大学生物科学系遺伝子実験センター講師。理学博士。1983年 筑波大学第二学群生物学類卒業。88年同大学院博士課程生物科学研究科単位取得退学。同年筑波大学準研究員、90年同生物科学系助手を経て、93年より現職。94年筑波大学先端学際領域研究センター生物形態変換アスペクト研究プロジェクト・リーダー、96年日本学術振興会未来開拓学術推進事業研究プロジェクト・リーダー(現在に至る)。専門は発生生物学。

佐方 功幸(サガタ ノリユキ)
九州大学大学院理学研究科生物科学専攻(発生生物学研究室)教授。理学博士。1974年九州大学理学部生物学科卒業。80年同大学院博士課程修了。理研ライフサイエンス筑波研究センター副主任研究員、久留米大学分子生命科学研究所教授を経て95年より現職。専門は細胞発生生物学。とくに初期発生における細胞周期制御。

杉本 亜砂子(スギモト アサコ)
東京大学大学院理学系研究科生物化学専攻・助手。理学博士。1992年東京大学大学院理学系研究科生物化学専攻博士課程修了。ウィスコンシン大学マジソン校博士研究員を経て、1996年より現職。1997年より科学技術振興事業団さきがけ研究21研究者を兼任。専門は、線虫C. elegansの分子遺伝学。とくに生殖細胞形成、および、プログラム細胞死の分子機構に関心をもつ。

角田 幸雄(ツノダ ユキオ)
近畿大学農学部畜産学教室教授。農学博士。1974年京都大学大学院農学研究科博士課程単位取得。農林水産省畜産試験場繁殖部細胞操作研究室室長を経て、89年より現職。専門は家畜繁殖学、動物発生工学。とくに細胞核の発生能に関心をもつ。

中辻 憲夫(ナカツジ ノリオ)
京都大学再生医科学研究所発生分化研究分野教授。理学博士。1972年京都大学理学部生物科学系卒業。77年同大学院理学研究科動物学専攻博士課程修了。78年からスウエーデンウメオ大学助手、 米国マサチューセッツ工科大学研究員、米国ジョージワシントン大学医学部研究員、英国ロンドン大学客員研究員を経て帰国。84年明治乳業ヘルスサイエンス研究所主任研究員のち研究室長、91年国立遺伝学研究所教授、97年同研究所系統生物研究センター長を経て、99年より現職。哺乳類の生殖細胞とES細胞の発生分化と発生工学を研究。

長濱 嘉孝(ナガハマ ヨシタカ)
岡崎国立共同研究機構・基礎生物学研究所教授。水産学博士。1971年北海道大学大学院水産学科博士課程修了。72年からアメリカ・カリフォルニア大学・バークレー校、および、カナダ・ブリティッシュコロンビア大学に留学。77年より生物科学総合研究機構基礎生物学研究所助教授を経て、86年より現職。専門は生殖生物学、特に性決定・分化、生殖細胞形成の制御機構に関心をもつ。

西宗 義武(ニシムネ ヨシタケ)
大阪大学微生物病研究所教授。1965年大阪大学医学部卒業。大阪大学微生物病研究所助教授を経て90年より現職。専門は生殖生物学・実験動物学。(現在は精子形成の分子機構に関心をもつ)

廣井 正彦(ヒロイ マサヒコ)
山形大学医学部産科婦人科学(教室)教授。医学博士。1959年新潟大学医学部医学科卒業。64年同大学院医学研究科修了。新潟大学医学部助教授を経て74年より現職。96年より山形大学医学部附属病院院長を併任。専門は産科婦人科学。とくに生殖内分泌学、不妊症学。

堀田 康雄(ホッタ ヤスオ)
愛知淑徳大学文学部図書館情報学科教授。理学博士。1959年名古屋大学大学院理学研究科生物学専攻博士課程修了。85年カリフォルニア大学名誉教授、94年名古屋大学名誉教授、99年奈良先端科学技術大学院大学名誉教授。カナダ学術会議ポストドクトラルフェロー(農林省研究所所属)、イリノイ大学植物学部研究員、カリフォルニア大学サンジエゴ校生物学部(研究職)助教授、教授、名古屋大学理学部教授、奈良先端科学技術大学院大学教授を経て99年より現職。専門は分子生物学。とくに高等生物の減数分裂と遺伝子組み換え機構の解析と制御。(現在はウリ科植物とイチゴの分子育種技術と新種開発、遺伝情報のゆらぎに関する情報の解析)

松居 靖久(マツイ ヤスヒサ)
大阪府立母子保健総合医療センター研究所病因病態部門部長。薬学博士。1988年東京大学大学院薬学系研究科博士課程修了。東北大学加齢医学研究所助教授を経て、98年より現職。専門は発生生物学。とくに生殖細胞発生の分子機構に関心をもつ。

毛利 秀雄(モウリ ヒデオ)
岡崎国立共同研究機構・基礎生物学研究所所長。東京大学名誉教授。理学博士。1953年東京大学理学部動物学科卒業。東京大学教養学部助教授、教授、学部長、放送大学教授、副学長を経て95年より現職。専門は生殖生物学、動物生理化学。とくに精子に関する研究。

柳町 隆造(ヤナギマチ リュウゾウ)
Education B. Sci. 1953(Biology Major)Hokkaido University,Japan. D. Sci.(=Ph. D.)1960(Embryology Major)Hokkaido University,Japan. Postdoctoral Training 1960-1964. At the Worcester Foundation for Experimental Biology,Shrewsbury,MA.(Dr. M. C. Chang as mentor) Memberships of Professional Societies

山本 正幸(ヤマモト マサユキ)
東京大学大学院理学系研究科生物化学専攻教授、東京大学遺伝子実験施設長(併任)。理学博士。1975年東京大学大学院理学系研究科生物化学専門課程修了。京都大学理学部生物物理学科助手、東京大学医科学研究所遺伝子解析施設助教授を経て89年より現職。専門は分子生物学。とくに現在は生殖細胞の分化と減数分裂の制御に関心をもつ。

米本 昌平(ヨネモト ショウヘイ)
三菱化学生命科学研究所社会生命研究室長。1972年京都大学理学部卒業。76年現研究所入所。専門は科学史・科学論。

渡辺 憲二(ワタナベ ケンジ)
姫路工業大学理学部(生命科学科)教授。理学博士。1971年京都大学理学部生物物理学科卒業。73年同大学院理学研究科退学。同年京都府立医科大学助手(第2解剖学教室)、80年福井医科大学助教授(医学部第1解剖学講座)、86年岡崎国立共同研究機構助教授(基礎生物学研究所発生生物学研究系)を経て、90年より現職。専門は発生生物学。とくに現在はプラナリア再生に興味をもつ。