生物の生存戦略−われわれ地球生物ファミリーはいかにしてここにかくあるのか−
志村 令郎(しむら よしろう) 
自然科学研究機構 機構長

1958年京都大学大学院理学研究科修士課程修了。63年米国ラトガース大学大学院博士課程修了。同年米国ジョンズホプキンス大学医学部研究員、67年大阪大学微生物病研究所研究員、69年京都大学理学部助教授、85年京都大学理学部教授、86年岡崎国立共同研究機構基礎生物学研究所教授(併任、〜94年)、96年京都大学名誉教授、同年生物分子工学研究所所長、2001年独立行政法人日本学術振興会ストックホルム研究連絡センター長を経て、04年より現職。
専門は分子生物学・分子遺伝学。


立花 隆(たちばな たかし)
ジャーナリスト
1964年東京大学仏文科卒業。同年文藝春秋社に入社。66年文藝春秋社退社。同年東京大学哲学科に入学、フリーライターとして活動を開始する。95〜98年先端科学技術センター客員教授。96〜98年東京大学教養学部非常勤講師として、第一次立花ゼミ「調べて書く」ゼミを開講。2005年東大特任教授就任を機に、第二次立花ゼミを開講。07年より立教大学21世紀社会デザイン研究科特任教授に就任。ジャーナリスト・評論家として多くの著作をもつ。


岡田 清孝(おかだ きよたか)

自然科学研究機構副機構長、基礎生物学研究所長。理学博士。
1971年京都大学理学部卒業、75年京都大学大学院理学研究科博士課程退学。75年東京大学理学部助手、86年岡崎国立共同研究機構基礎生物学研究所助手、89年同助教授、95年京都大学大学院理学研究科教授を経て、2007年より現職。
専門は植物分子遺伝学。特にモデル植物シロイヌナズナを用いた植物の発生学。現在は器官の形成を司る細胞間シグナル伝達の機構に関心をもつ。
著書に『植物の形づくり』(共立出版、2002年)、『植物の環境応答と形態形成のクロストーク』(シュプリンガー・フェアラーク東京、2004年)、『モデル植物の実験プロトコール』(秀潤社、2005年)(いずれも共編)などがある。


福島 登志夫(ふくしま としお)

自然科学研究機構 国立天文台・副台長、天文情報センター・教授。理学博士

1977年東京大学理学部天文学科卒業。79年同大学大学院理学系研究科天文学専攻修士課程修了。
同年海上保安庁水路部編暦課調査官付、83年同部航法測地課調査官、87年運輸省運輸政策局海洋・海事課専門官、89年海上保安庁水路部航法測地課衛星測地室主任調査官、91年文部省国立天文台位置天文・天体力学研究系助教授、同年東京大学大学院理学系研究科併任(〜現在)、94〜95年文部省長期在外研究員併任(米航空宇宙局ジェット推進研究所)、96年総合研究大学院大学数物科学研究科併任(〜現在)、97〜2001年文部省学術国際局学術調査官併任、98年国立天文台天文情報公開センター教授、同年同センター長併任(〜06年)、03〜05年海上保安庁海洋情報部研究官併任、04〜06年自然科学研究機構国立天文台技術主幹併任、05年日本学術会議第3部連携会員併任(〜現在)、06年文部科学省研究振興局科学官併任(〜現在)を経て、06年より現職。
専門は位置天文学、天体力学、一般相対論、測地学、数値解析。特に4次元時空座標系の構築の理論と実際。現在は、天体の軌道運動や自転運動の長期間にわたる進化の高精度数値計算手法に関心をもつ。


長谷部 光泰(はせべ みつやす)
自然科学研究機構 基礎生物学研究所 生物進化研究部門・教授。博士(理学)。
1987年東京大学理学部生物学科植物学教室卒業。91年東京大学大学院理学系研究科植物学専攻博士課程中退。同年東京大学理学部附属植物園助手、93年〜95年日本学術振興会海外特別研究員併任(米国パーデュー大学)、96年岡崎国立共同研究機構・基礎生物学研究所助教授を経て、2000年より現職。
専門は進化学。特に植物の発生進化。現在は、世代交代と分化全能性の進化に関心を持つ。
1997年日本植物学会奨励賞、2001年日本進化学会研究奨励賞、05年第一回日本学術振興会賞、第一回日本学士院学術奨励賞受賞。
著書に「発生と進化」(岩波書店、2006年、分担執筆)などがある。


長濱 嘉孝(ながはま よしたか)
自然科学研究機構 基礎生物学研究所・教授(副所長)。水産学博士。

1971年北海道大学大学院博士課程修了。72年米国カリフォルニア大学(バークレイ)動物学教室博士研究員、74年カナダ・ブリティッシュコロンビア大学動物学教室博士研究員、77年生物科学総合研究機構基礎生物学研究所助教授を経て、86年より現職。
専門は発生学、特に生殖生物学。現在は脊椎動物の性決定機構を研究。
1989年動物学会賞、ピックフォードメダル。
著書に『生殖細胞―形態から分子へ―』(岡田益吉・長濱嘉孝共著、共立出版、1996年)がある。


阿形 清和(あがた きよかず)

京都大学大学院理学研究科教授。理学博士。
1979年京都大学理学部卒業。81年京都大学大学院理学研究科修士課程修了。83年京都大学大学院理学研究科博士課程中退。同年国立基礎生物学研究所助手、91年兵庫県立姫路工業大学理学部助教授、2000年岡山大学理学部生物学科教授、同年理化学研究所・発生再生総合科学センター・グループディレクター(兼任)、02年理化学研究所・発生再生総合科学センター・グループディレクター(専任)、同年神戸大学大学院自然科学研究科・連携教授、05年京都大学大学院理学研究科・教授を経て現在に至る。
Zoology編集員、Dev. Growth Differ.副編集長、元Zoological Science編集員。
2002 年日本動物学会賞、05年文部科学大臣科学賞。
専門は発生生物学・再生生物学。
著書『切っても切ってもプラナリア』岩波書店ほか。


上野 直人(うえの なおと) 

自然科学研究機構 基礎生物学研究所(形態形成研究部門)・教授。農学博士。
1979年筑波大学農林学類卒業。84年同大学大学院農学研究科修了。
89年筑波大学講師、93年北海道大学教授を経て、97年より現職。
専門は発生生物学。特に細胞増殖因子による発生制御機構。現在は原腸形成における細胞極性形成機構に興味をもつ。
96年東京テクノフォーラムゴールドメダル賞(読売新聞社)。著書に『新・形づくりの分子メカニズム』(羊土社、1999)。訳書に『DNAから解き明かされる形づくりと進化の不思議』(羊土社、2003)、『ヒトの変異』(みすず書房、2006)などがある。


倉谷 滋(くらたに しげる)
理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(形態進化研究グループ)・グループディレクター。理学博士。

1981年京都大学理学部卒業。94年熊本大学医学部助教授、98年岡山大学理学部教授を経て、2002年より現職。
専門は比較発生学。特に脊椎動物頭部形態。現在は昆虫の形態進化に関心をもつ。
05年日本動物学会賞、07年日本進化学会賞、木村資生記念学術賞受賞。
著書に『個体発生は進化をくりかえすのか』(岩波書店、2005年)、『動物進化形態学』(東京大学出版会、2004年)などがある。


島本 功(しまもと こう)

奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス研究科・教授。Ph.D.
1974年京都大学農学部農林生物学科卒業、80年ウイスコンシン大学遺伝学Ph.D.。
スイスFriedrich Miescher研究所研究員、三菱化成植物工学研究所主任研究員を経て、94年より現職。
専門は植物分子遺伝学。特に花の咲くしくみ、植物が病気から身を守るしくみに関心をもつ。
91年日本遺伝学会奨励賞、94年日本育種学会賞、2000年木原財団学術賞受賞。
著書(共著)に『Molecular Biology of Rice』(Springer、1999年)、『分子レベルからみた植物の耐病性』(秀潤社、2004年)、『植物における環境と生物ストレスに対する応答』(共立出版、2007年)などがある。


蘇 智慧(そ ちけい)

JT生命誌研究館 主任研究員。大阪大学理学研究科招聘準教授。農学博士。

1984年中国西南大学農学院卒業、94年名古屋大学大学院博士課程修了。
同年JT 生命誌研究館奨励研究員、97年同研究員を経て、2003年より現職。
専門は生物の系統進化学。特に昆虫の起源と系統進化。現在植物と昆虫の共生と共進化に関心をもつ。
00年日本遺伝学会奨励賞受賞。著書に『DNAでたどるオサムシの系統と進化』(哲学書房、2002、共著)、『Molecular Phylogeny and Evolution of Carabid Ground Beetles』(Springer、2004、共著)などがある。


深津 武馬(ふかつ たけま)

(独)産業技術総合研究所 生物機能工学研究部門 生物共生相互作用研究グループ 研究グループ長。理学博士。
1989年東京大学理学部卒業。94年東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。95年通商産業省工業技術院生命工学工業技術研究所研究員等を経て、2004年より現職。03年より筑波大学大学院生命環境科学研究科助教授(連携大学院)、05年より東京大学大学院総合文化研究科教授(客員)を兼務。
専門は進化生物学。特に昆虫類と微生物の内部共生の進化に関心をもつ。
07年日本学術振興会賞、04年日本動物学会奨励賞、02年日本進化学会研究奨励賞受賞。
著書に「シリーズ21世紀の動物科学11:生態と環境」(培風館、07年、分担)、「アブラムシの生物学」(東京大学出版会、00年、分担)など。翻訳書に「生物がつくる〈対外〉構造」(みすず書房、07年、監修)、「ウォーレス現代生物学(上/下)」(東京化学同人、91年、共訳)などがある。


野田 昌晴(のだ まさはる)

自然科学研究機構基礎生物学研究所・教授。医学博士。
1977 年京都大学工学部卒業、79 年同大学大学院工学研究科修士課程修了、83 年同大学大学院医学研究科博士課程修了。京都大学医学部助手、助教授、マックスプランク発生生物学研究所客員研究員を経て、91 年より現職。同年より総合研究大学院大学生命科学研究科教授を併任。
専門は分子神経生物学、神経発生学。
84 年日本生化学会奨励賞、日本分子生物学会奨励賞。
ISI Highly Cited Researcher(Biology & Biochemistry 分野)。