ホーム > 書籍のご案内 > 文化財の保存と修復 5−世界に活かす日本の技術
「文化財の保存と修復」シリーズ

文化財の保存と修復 5−世界に活かす日本の技術


詳しい目次を見る
序文を読む
文化財の保存と修復 5−世界に活かす日本の技術
著者一覧 PDFサンプル 買い物カゴに入れる
文化財の保護には国際協力が不可欠で、日本の果たすべき役割は大きいものがあります。ただし、日本の技術を単純にそのまま応用できるわけではありません。個々の文化財の材質、地域環境、宗教的背景、経済状況などを勘案し、現地に適した創意、工夫が必要です。
判  型B5変形版・140 定  価1540 円
発 行 日2003.5.30 割引価格1386 円
編 著 者三輪 嘉六((仮)九州国立博物館準備室室長) ISBN978-4-87805-025-1

書籍サンプル画像
レリーフ・アプサラ像を接着修理したもの(アンコール・トム)
買い物カゴに入れる
定 価 : 1540 円
割引価格 : 1386 円

目次

日本の技術がどう活かされているか 三輪 嘉六
世界の文化遺産の保護―日本に期待されるもの― 吉村 作治
世界に広がる装こう技術による修復技法―和紙と刷毛による貢献― 増田 勝彦
日本の建造物保存技術を活かす―インドネシアの木造建造物保護をめぐって― 大和 智
アンコール遺跡の保存修復―なぜ日本が石造建造物の修復か― 中川 武
交河故城の保存修復―シルクロードに眠る都をよみがえらせる― 矢野 和之
ガンダーラ仏教寺院遺跡の保存―地域に根づく技術の開発と応用― 西浦 忠輝
イースター島モアイ像の保存修復―うつぶせの石像を起こす― 沢田 正昭
パネルディスカッション:世界の文化遺産の保存に日本の技術をどう活かすべきか


このシリーズを探す

「文化財の保存と修復」のシリーズを探す

文化財の保存と修復 15−日本における「西洋画」の保存修復
文化財の保存と修復 15−日本における「西洋画」の保存修復
文化財の保存と修復 14−災害から文化財をまもる
文化財の保存と修復 14−災害から文化財をまもる
文化財の保存と修復 13−みんぞく資料をまもる
文化財の保存と修復 13−みんぞく資料をまもる
文化財の保存と修復 12−文化財のまもり手を育てる
文化財の保存と修復 12−文化財のまもり手を育てる
文化財の保存と修復 11−文化財をまもる人たち
文化財の保存と修復 11−文化財をまもる人たち

関連書籍を探す

文化財関連の書籍

古代集落の構造と変遷3
古代集落の構造と変遷3
古代集落の構造と変遷2
古代集落の構造と変遷2
古代集落の構造と変遷1
古代集落の構造と変遷1
文化遺産の保存と活用  仕組と実際
文化遺産の保存と活用 仕組と実際
灯明皿と官衙・集落・寺院
灯明皿と官衙・集落・寺院

新刊案内

新刊書籍

古代集落の構造と変遷3
古代集落の構造と変遷3
古代集落の構造と変遷2
古代集落の構造と変遷2
古代集落の構造と変遷1
古代集落の構造と変遷1
文化遺産の保存と活用  仕組と実際
文化遺産の保存と活用 仕組と実際
灯明皿と官衙・集落・寺院
灯明皿と官衙・集落・寺院

PAGE TOP