株式会社クバプロ
会社案内
採用情報
サイトマップ
お問い合わせ
書籍のご案内
シンポジウム運営
学会事務局運営
ホーム
>
書籍のご案内
> 検索結果
細菌の謎を追って五〇年 一人の女性研究者のあゆみ
[推薦のことば]
成功を収めるには、「運、鈍、根」が必要とよく言われます。
70年間の同伴者として、運の良し悪しは別にして、著者が根気よく粘り強く対象に迫る力を持っていることは保障します。
本書を読み、若い人達が何らかの啓発を受けることになれば嬉しい限りです。
山口大学名誉教授 中澤 淳
ブレインサイエンス・レビュー 2020
公益財団法人ブレインサイエンス振興財団編による、シリーズ2020年度版。
第32回塚原仲晃賞受賞の内田直滋氏(ハーバード大学分子生物学部)の論文を含め、2017年度に学術研究助成を受けた14名の若手脳科学者たちの優れたオリジナル論文を収載。
発行日順
書籍名順
著者名順
定価順
版型順
検索内容:ゲノム,遺伝子,タンパク質,バイオテクノロジー
該当数:54
書籍名
定価(円)
著者
版型・頁数
カゴへ
細菌の謎を追って五〇年 一人の女性研究者のあゆみ
3960
中澤晶子
A5判上製・214
ブレインサイエンス・レビュー 2020
3300
(公財)ブレインサイエンス振興財団
A5判並製・346
ブレインサイエンス・レビュー 2019
3850
(公財)ブレインサイエンス振興財団
A5判並製・332
ブレインサイエンス・レビュー 2018
3850
(公財)ブレインサイエンス振興財団
A5判並製・410
ブレインサイエンス・レビュー 2017
3520
(公財)ブレインサイエンス振興財団
A5判並製・308
ブレインサイエンス・レビュー2016
3520
(公財)ブレインサイエンス振興財団
A5判並製・344
ブレインサイエンス・レビュー2015
3080
公益財団法人ブレインサイエンス振興財団
A5版並製・256
ブレインサイエンス・レビュー2014
3300
公益財団法人ブレインサイエンス振興財団
A5判・300
ブレインサイエンス・レビュー2013
2750
公益財団法人ブレインサイエンス振興財団
A5版・196
虫から始まり虫で終わる
3080
大澤 省三
A5版・234頁
機能性RNAの分子生物学 The molecular biology of non-coding RNA
4840
河合 剛太、清澤 秀孔
B5判並製・288
ゲノム医科学と社会
2160
ゲノム医科学ネットワーク委員会・統合ゲノム社会との接点委員会 編
A5版並製・248頁
反応すれば形が変わるナノの世界〜細胞から結晶まで〜
3780
増原 宏
B5判並製・176頁
第3の生命鎖 糖鎖の謎が今、解る
3850
古川 鋼一
B5判並製・250頁
生物の生存戦略−われわれ地球生物ファミリーはいかにしてここにかくあるのか−
2420
プログラムコーディネーター 立花 隆
A5版並製
脳を知る・創る・守る・育む 10
1320
NPO法人 脳の世紀推進会議
B6判並製・164頁
ブレインサイエンス・レビュー2008
2700
公益財団法人ブレインサイエンス振興財団
A5判並製・232頁
爆発する光科学の世界−量子から生命体まで−
2420
プログラムコーディネーター 立花 隆
A5判並製
ゲノムは何をどのように決めているのか?−生命システムの理解へ向けて−
3024
小原 雄治
B5判並製・252頁
機能性non-coding RNA
2750
河合 剛太、金井 昭夫
A5版並製256頁
第19回「大学と科学」細菌はなぜ病気を起こすか−ゲノムの特徴
3080
林 英生
B5並版・208頁
第19回「大学と科学」みずみずしい体のしくみ−水の通り道「アクアポリン」の働きと病気−
3024
佐々木 成
B5版並製
第19回「大学と科学」アルツハイマー病:治療の可能性を探る
3080
井原 康夫
B5版並製・188頁
遺伝子制御による「選択的シナプス強化・除去」機構の解明
2750
狩野 方伸
A5版並製・204
第18回「大学と科学」タンパク質のかたちから生命の謎を解く
3024
田之倉 優
B5版並製・232
第18回「大学と科学」微生物はなぜ病気を起こすか−ゲノムの特徴−
3024
林 英生
B5版並製・208頁
第17回「大学と科学」動物の形作り−その最前線と新展開
3024
浅島 誠
B5版並製・208
第17回「大学と科学」化学:自然と社会へのかかわり
2700
野依 良治
B5版並製・172
第17回「大学と科学」21世紀に動脈硬化はこうして予防し、こうして治療する
2700
北 徹
B5版並製・160
第16回「大学と科学」ゲノム情報を超えた生命の不思議−糖鎖
3240
谷口 直之
B5版並製・200
第16回「大学と科学」明日を拓く植物科学−光エネルギーを生物エネルギーに変える植物の設計図を読む
3240
佐藤 文彦
B5版並製・184
第16回「大学と科学」動脈硬化のしくみを探る
3240
北 徹
B5版並製・240
第15回「大学と科学」生物と金属−金属イオンの生体内で働く仕組み−
3240
北川 禎三
B5版並製・208
第15回「大学と科学」昆虫から学ぶ生きる知恵
3240
山下 興亜
B5版並製・176
第15回「大学と科学」タンパク質分解の不思議−こわれなくてもこわれすぎてもいけない−
3240
鈴木 紘一
B5版並製・188
第14回「大学と科学」生物の働きを生み出すタンパク質のかたち
3240
郷 信広
B5版並製・200
第14回「大学と科学」21世紀の新素材−産業界を活性化させる傾斜機能材料−
3240
平井 敏雄
B5版並製・200
第14回「大学と科学」分子がつくるナノの不思議
3240
国武 豊喜
B5版並製・208
第14回「大学と科学」生殖細胞−その誕生と振る舞い−
3240
山本 正幸
B5版並製・188
第13回「大学と科学」生き物の形づくり
3240
藤澤 肇
B5版並製・184
第13回「大学と科学」遺伝子産物(タンパク質)の形を観る−構造生物学とは何か?−
3240
西村 善文
B5版並製・200
第13回「大学と科学」遺伝子で生物の進化を考える
3240
宮田 隆
B5版並製・168
第12回「大学と科学」血管病研究の新しい展開−動脈硬化はなぜ生じるか、予防できるか−
3240
竹下 彰
B5版並製・160
第12回「大学と科学」植物の生長−遺伝子から何が見えるか−
3240
中村 研三
B5版並製・172
第12回「大学と科学」神経難病への挑戦−神経細胞を死から守るため−
3240
金澤 一郎
B5版並製・164
第12回「大学と科学」生物に学ぶマシン−柔らかく優しく動く機械−
3240
江刺 正喜
B5版並製・176
第11回「大学と科学」生命を育む情報−細胞内シグナル伝達の研究、最近の進歩−
3146
宇井 理生
B5版並製・184
第11回「大学と科学」がん研究最前線−研究と臨床の現場から−
3146
北川 知行
B5版並製・212
第10回「大学と科学」遺伝子治療−新しい治療への期待−
3146
浅野 茂隆
B5版並製・192
第9回「大学と科学」古代に挑戦する自然科学
3204
田中 琢
B5版並製・176
第9回「大学と科学」地球共生系−多様な生物の共存する仕組み−
3146
川那部 浩哉
B5版並製・196
文化財害虫事典 2004年 改訂版 総論
972
東京文化財研究所
A4版変型・32
文化財害虫事典 2004年 改訂版
5500
東京文化財研究所
A4変形版・232
私と分子生物学
2750
志村 令郎
A5版並製・220
PAGE TOP